分団活動報告
Loading...

紙飛行機(ハンドランチグライダー)の製作とシミュレーター体験

報告日:2013年03月11日

活動詳細

活動日・期間 2013年02月17日 9:00-15:30
活動場所 福岡県 九大伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
参加者 総数:112名
 ・団員: 28名
 ・他分団員・本部所属団員: 25名
 ・体験入団者: 6名
 ・指導員: 12名
 ・保護者・その他: 41名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・体験・見学

活動の流れ

09:00 リーダー集合、打ち合わせ
10:00 挨拶、新団員の紹介等
10:15 ハンドランチグライダーの製作
12:15 昼食
13:00 テストフライト(大駐車場)
14:00 フライトシミュレーター体験(今回は、グライダーで飛んでみよう。)
15:30 後片づけ、清掃、終わりのあいさつ

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・グライダーを作ってみて楽しかったけど、あまり飛ばなかったので、また作りたいで
 す。グライダーの飛ばし方を教えてもらって、とても役にたちました。ちがったグライ
 ダーも作ってみたいです。                  (小学1年 男子)
・今日は、グライダーを飛ばしてわかったことは、尾翼や垂直尾翼をうまく調整すると
 遠くまで飛ばせました。フライトシミュレーターでは、ゆっくり動かすと無事着陸でき
 ました。グライダーがなぜ飛ぶかや、グライダーにはワイヤーやほかの飛行機でと 飛ばさなければいけないことがわかりました。これからは、シミュレーターをいっぱ
 いやりたいです。                       (小学3年 男子)
・作るときに組み立てを聞き、おもしろいなと思いました。それと、シミュレーター体
 験がおもしろかったです。シミュレーター体験で、とてもうま動かせたので、何かそ
 れに合う仕事をしたくなった。紙飛行機ハンドランチグライダーの製作では、取り付
 けるときがとても楽しかったです。シミュレーター体験では、ある程度運転がうまく
 なりました。ロケットを造る仕事に入りたくなりました。  (小学4年 男子)
・シミュレーター体験で、上がりすぎ空港がみえなくなってしまいました。でも、曲が
 ったり上がったり下がったりするのはおもしろかったです。グライダーが回転したり
 もしました。すとんと落ちたりもしました。飛ばなくてもとてもおもしろかったです。折
 り紙もグライダーも飛行機作りでは、少しも1mmもずれてもちゃんと飛ばなくなって
 しまうので、一生けん命きっちりと、家で紙飛行機を造ろうと思いました。2つ目
 は、グライダーは飛ばすと北海道から沖縄まで飛ぶことができるということです。
 3つ目は、グライダーはエンジンがないので、とてもエコな飛行機だということで
 す。とても勉強になりました。シミュレーター、グライダー飛ばしそれぞれとてもむず
 かしかったです。グライダーは、飛ぶときもあればとばないときもありました。スクリ
 ーンを見て、グライダーがきれいに着陸するのがとてもすごかったです。ぼくも、こ のグライダーに乗ってみたいなと思いました。      (小学5年 男子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ