分団活動報告
Loading...

3月定例会 年間表彰式・毛利さん交流会

報告日:2013年04月09日

活動詳細

活動日・期間 2013年03月23日 1000~1600
活動場所 東京都 東京国際交流館
参加者 総数:66名
 ・団員: 29名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 3名
 ・指導員: 10名
 ・保護者・その他: 24名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 140,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・交流

活動の流れ

当初、予定されていた毛利さんとの交流会は毛利さんの政府のお仕事の為、残念ながら実現しませんでした。

交流会はまず、スピカ、カペラ団員の「日本の科学者調べ」の発表から始まりました。
各自が調べてきた日本の科学者について発表と質疑応答をしました。( 長岡半太郎、伊能忠敬、華岡青洲、鈴木夢太郎、高嶺譲吉、野口英世、北里柴三郎とさまざまな分野の科学者について調べて発表してくれました。)

お昼休みの後は、表彰式です。4年皆勤賞が1人、3年皆勤賞が2人、2年皆勤賞が1人、1年皆勤賞が10人もいました。また精勤賞も8人いました。

表彰式の後は外に出て記念撮影をしました。外の空気を吸ってリフレッシュしました。

部屋へ戻り、毛利さんのお話の代わりに堆朱リーダー、菅谷リーダー、坂本リーダーのお話と質疑応答をしました。団員たちはリーダーの今の仕事や研究テーマについて、興味を持って聞いていました。

その後、宇宙飛行士の訓練にも登場する説明力と理解力のゲームをしました。これは、あるものを見てその形を説明する人と、見ていない人が説明を聞いて同じものを描けるか?というゲームでした。形、大きさ、位置、そして全体のバランスがどうなっているかなど細かい説明が必要なことがわかりました。

最後は、おやつをいただきながらみんなで歓談の時間を過ごして終わりました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ