分団活動報告
Loading...

簡単ロボットアームを作ろう

報告日:2009年03月08日

活動詳細

活動日・期間 2009年03月07日 10:00~12:00
活動場所 北海道 釧路市 こども遊学館 4F創作工房
参加者 総数:19名
 ・団員: 9名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 7名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 1年から5年
活動総額 5,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・創作

活動の流れ

手作りロボットアームを作ろうを行いました。
はじめに若田宇宙飛行士の話をして、今回のミッションやロボットアームについて説明をしました。
1.ロボットアームを作るために部品の組み立てを行いました。
2.注射器の中に空気と水の場合の比較を行い、力の伝達の違いを比較検討しました。
3.アーム部の力の伝わり方の違いを理解して、次回までにどのような形が理想か??
  団員が考えてくるようにしました。
4.今回作成したアームで物をつかむ競争を行い、みんなでロボットアームを楽しみました。

最後にケネディー宇宙センターに行ってきた橋本君から報告がありました。
土井宇宙飛行士や他の一緒にいった仲間との思い出をたくさん聞きました。
このように活動に参加できるのが良いですね。
今度は釧路分団で種子島宇宙センターに行きましょうねという話で盛り上がりました!!

活動の留意点・安全対策

ボール版などを使って作業をしたかったのですが、団員に対する危険が大きかったため今回の工作は組み立て式に変更しました。
高学年対象で機械を使って作業を行い一から組み立てることを行いたいと思います。

活動使用教材

釧路分団オリジナル教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

苫小牧分団 ロボットアーム
市販されている 電気式ロボットアーム

参加者からの主な感想

・電気式のロボットアームを作りたい。
・改造して、みんなより物がつかめるアームを作りたい

保護者から
・原理的なものがわかる仕組みなので面白い
・工夫次第でいろんな応用ができるのが面白い

活動に関する反省点・改善点

縦式だけではなく、いろいろな形のロボットアームに挑戦したい。
材料の切断からすべて団員にやってもらえるようにしたい。
(下準備にかかる時間が大きかった)

PHOTO

分団情報

分団名 釧路分団
分団の写真
組織長(分団長など) 荒井 誠
結団日 2006年9月17日
主な活動地域 釧路市
主な活動施設 釧路市こども遊学館や近隣の学習施設
主な活動日 第3土曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3年生以上
入団時期はいつでもかまいません。
連絡先TEL 0154-32-0122
連絡先FAX 0154-32-2033
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ