報告日:2013年02月12日
活動日・期間 | 2013年01月27日 9:15-15:45 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 千葉県立現代産業科学館 |
参加者 | 総数:56名 ・団員: 27名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 12,240円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・体験・見学 |
9:15 リーダー集合(1F エントランスホール)
9:15~9:45 (30) リーダー・ブリーフィング(1F エントランスホール)
9:45 分団員集合(1F エントランスホール)
9:45~10:00(15) 分団員受付(1Fエントランスホール)
10:00~10:15 (15) 分団員ブリーフィング(2F研修室)
10:15~10:45 (30) Group 1 & 2 解説ツアー
11:00~11:30 (30) 工作・実験「ばね電話を作ろう!」(2F体験学習室)
11:50~12:05 (15) Group1 1F実験シアター
12:05~12:45 (40) (昼休み)(昼食(持参おにぎり&飲み物)を含む)(2F研修室)
12:45~12:55 (10) 1F放電実験室
13:00~13:15 (15) Group1 1F 実験カウンター
13:20~13:40 (20) 1F サイエンス・ステージ((人形劇)大気圧の発見)
13:45~14:00(15) Group 2 1F 実験シアター
14:25~14:40 (15) Group 2 1F 実験カウンター
15:00~15:15 (15) 分団員デブリーフィング(次回分団集会の告知を含む)(2F研修室)
15:15 分団員解散(1F エントランスホール)
15:15~15:45 (30) リーダー・デブリーフィング(2F研修室)
15:45 リーダー解散(1F エントランスホール)
実験シアター:マイナス196度の液体窒素を使った冷凍実験と超伝導の実験を行います。
実験カウンター:新素材等を使った楽しくて不思議な科学実験を行います。
放電実験: 約100万ボルトの雷の体験ができます。
サイエンス・ステージ: 不思議な科学現象や、発見・発明を、実験を通して紹介します。
ばね電話を作るための紙コップとばね等(千葉県立現代産業科学館が準備した)
普段身の周りで起こらないようなことを体験できて良かった。
窒素がいろいろな形(液体、気体、固体)に変化していくのが面白かった。
いろいろなものが科学的でとても楽しかった。
放電実験は思っていた程大きな音ではなかった。
なぜと疑問に思うことや、その疑問を解明しようとする気持ちがとても大切であり、考え、調べ続けていけば、その先には新たな発見があり得るでしょう(分団長)。
分団員等が身を乗り出して演示実験を見ている姿や、実験が終わってもその場を離れない姿がとても印象的でした(松井リーダー)。
人ごみの中で分団員等を探すのは難しい。やはりビブスが欲しい。
分団名 | 市川COSMOS分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 長友 正徳 |
結団日 | 2011年10月23日 |
主な活動地域 | 千葉県市川市など |
主な活動施設 | 市川市西部公民館 |
主な活動日 | 月1回 土曜日または日曜日 |
PR | *** |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1200円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |