報告日:2013年02月23日
活動日・期間 | 2013年02月17日 15:00-17:00 |
---|---|
活動場所 | 茨城県 日立シビックセンター |
参加者 | 総数:35名 ・団員: 27名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 ・座学・学習 |
3月2日(土)・3日(日)に行われる「第4回ひたちこども芸術祭」に工作ブースを出展するため、PPバンドを使った安全で簡単な竹トンボ作りを行いました。また、水ロケット全国大会やコズミックカレッジのようすをDVDで鑑賞しました。
1 あいさつ(戸波分団長)
2 春の天文現象についての紹介(八重座リーダー)
3 PP竹トンボの試作
荷造り用のPP(ポリプロピレン)バンド、ストロー、ビニールテープを材料にして、竹トンボを作りました。まずは羽根の長さ8.5cmで一つ作り、その後は各自で工夫して作りました。羽根やストローの長さを変えたり、思いがけないような工夫があって感心しました。
4 チームごとの発表
作り方、遊び方、安全について、チームごとに発表しました。あまり時間がない中でも、リーダーを中心にがんばりました。芸術祭当日が楽しみです。
5 DVD鑑賞
9月に行われた水ロケット全国大会のようすや6月に開催したコズミックカレッジのようすなどをDVDで鑑賞しました。日立シビックセンター分団員も何名か登場したので、みんな興味深く鑑賞しました。
・意外な材料で竹トンボが作れて楽しかった。
・最初はぜんぜん飛ばなかったけど、何回もやっていくときれいに飛ばせるようになりました。
・羽根の長さを変えたり、ねじり方を変えると飛び方が変わるのでおもしろかったです。
・こども芸術祭では、小さな子どもにもわかりやすく教えられるようにしたいです。
分団名 | 日立シビックセンター分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 八重座 明 |
結団日 | 1992年2月16日 |
主な活動地域 | 日立市 |
主な活動施設 | 日立シビックセンター施設内ほか |
主な活動日 | 月1~2回(原則日曜日) |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名) |
連絡先TEL | 0294-24-7731 |
連絡先FAX | 0294-24-7975 |
所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |