報告日:2013年02月19日
活動日・期間 | 2013年02月17日 13:15~16:15 |
---|---|
活動場所 | 香川県 e-とぴあ・かがわ 高松市サンポート高松2-1 |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 7名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 14名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 100,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
募集パンフ配布・マスコミ対策で今回は大変苦労したイベントだった。
難しいテーマ―と第2回ということがマスコミにはヒットしなかった。よってNHKと朝日新聞のみが協力いただけた。最終的にはどうにかこうにかの17組37名+リーダーや関係者10名=47名で運営でき、安堵。
ロシアのいん石落下騒動が15日発生、16日はそのマスコミ攻めに講師や事務局は
急遽多忙を極める。
パソコンの座席と荷物外套などの置き場確認
① 高橋理事長の小惑星・ロシアいん石騒動・宇宙防衛のお話
② パソコンで動く星探しで、小惑星命名星探し
①冬の着ぶくれと忘れもの対策ーコーナー案内
②インフル対策ー手洗い励行
③地震対策ー避難訓練
④パソコン操作での配慮
天体特に小惑星帯
理解しやすい図板
・ロシアのいん石落下で 小惑星といん石の意味がよくわかった。
・小惑星は火星と木星の間の広い帯状に無数の石が飛んでいるんだ!
・それが地球に落ちてくると いん石 隕石 となるんだ。
・いん石が地球に落ちてくる途中に高熱となり、衝撃波が地球上の建物等をなぎ倒 す、17mほどの石がそこで分裂し、地上に着くとクレーターを作るんだ。
・この前後に小惑星がインドから北に移動する別の小惑星が通過したものとは別ものだったことを稲川さんからの説明からわかった。
・パソコンで2日前の星空写真を入れ、その重ねで動くものを真剣に探した。
・この星は誰もが見ていないもので、動く星を見つければ 初めての発見だ。
・ロシアいん石落下で急遽マスコミからの質問が講師にきて、大変だった。
・スペースガードとは宇宙からの小惑星の攻撃(接近)をいち早く望遠鏡で発見す る。この役目をご理解いただけたかどうか?
・小惑星帯ということがどこにあるの、が理解できたかどうか。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |