報告日:2013年02月11日
活動日・期間 | 2013年02月09日 19~20 |
---|---|
活動場所 | 香川県 高松市亀岡町亀岡公園 高松市亀阜小学校南隣 |
参加者 | 総数:18名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 6名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 850円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
1 ,ISSの上空通過で最高に明るいオレンジ色の機体を3分間観察する。
2,第1回目の1眼レフカメラの写真の出来具合を見る。レジカメの写真との違いを知る。
3,石原団員のレジカメの星の写真とと1眼レフカメラの違いを知る。
4,カメラの解剖で1眼レフとレジカメとの仕組みを考える。
5,2回目の1眼レフカメラで全員順番で3~5分撮影をし、次回その出来具合を見る
6,冬のオリオンを各人、レーザーポイントでどれかを指し示す。確実に星座名をおぼえる。
7,リゲルなどの星座の星間距離を知り、その距離を離し、その距離感の違いを
考える。
毎月連続しての 「星の観察会」は結構充実し、成果を感じる。冬の星座が
確実に天空と星座盤が合致してきている。夏の星間距離が冬のリゲルなどにも応用されて、ごくごく簡単に理解できている。すごい団員に成長してきている。
多分不参加団員との差は億光年ほどの差になってきている。
7,
夜間での走りと転倒。
1,星座盤
2,レジカメと1眼レフカメラ
3,星間距離一覧表や星座での星間距離図
4,星の動きの写真(大型板)
5,あの星たちはどこで、どうして、どんなにして輝いているのだろうにふさわしい資料
分団独自資料ばかり
写真説明 1
1,レジカメでの星の写りは点在、 1眼れふカメラではレールのように写る
2,望遠鏡で石原団員は星団・星雲を捕まえて、皆に紹介。1眼レフカメラの解剖
3,冬の星座の星間距離を知る。リゲルは860光年など。
その後で、公園の中で距離を適当にとり、これで□ △の星の見え方の意味を知る。よくよくみれば2歳児までが懐中電灯を照らしていますよ。僕も参加しているもん。世界最年少天文ベビー誕生で~~す。
写真代が毎回動くだけに必要となっているが、学習効果大でやりがいを感じる。
・うわー オレンジ色のISS機体をまた見たよ。
・レジカメは白線にならないね。1眼レフカメラではレールみたいに星が写るんだ。
・星は同じ板上に並んでいなくて、光年の距離があって、遠くの物や距離が違うんだ。
・さーこんどはどんな写真がとれるかなー
・冬の星座が真上にきて、夏の大三角はデネブしか見えなくなったよ。その変化で
夏や冬の移動が感じられる毎回である。
・毎月1回の寒中での星観察会を10日前後に実施してきている。晴天に毎回恵ま れ最高の寒さの中での活動は全国的にも珍しい活動だ。
・3月までの継続で4月からは「月の観察」に移行予定。
・分団初の長期冬期観察を継続してきたが、見事に活動の効果が参加団員から
感じる。すごい成長で、参加者は星の博士になり得た。
・不参加団員から、いかにして呼び出しできるか、それは気候が大きいのか、関心 の有無か、それとも??
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |