分団活動報告
Loading...

第10回定例活動「科学講話・工作」と「天体観測」

報告日:2009年01月19日

活動詳細

活動日・期間 2009年01月17日 9:30~11:30  18:30~20:30
活動場所 岩手県  午前:水沢区水沢公民館  午後:水沢区龍ヶ馬場(佐々木紙店様敷地内)
参加者 総数:55名
 ・団員: 24名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 11名
 ・保護者・その他: 20名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・講演
・観察・観測

活動の流れ

昼の部
9:00 受付→9:30 月とかぐやの話→10:45 工作→11:30 終了

月の大きさ、地球からの距離、月の軌道、満ち欠けの起きる理由など、月の基本について学ぶ。かぐやの最新の観測結果を見て、月の科学について興味を持つ。かぐやのレーザー高度計が作った月の地図を用いて月球儀をペーパークラフトで作り、主な海の名前や衝突盆地の名前を学ぶ。

夜の部・・悪天候のため天体観測は中止

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

昼の部
液晶プロジェクター・マイク・はさみ・のり・筆記用具

夜の部
双眼鏡・プロジェクター・ブルーシート

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

月に関する事がクイズ形式になっていたので分かりやすかった。

惑星の大きさがそれぞれ違うのがよく分かった。

月球儀は紙も柔らかくて、のりしろも小さかったから作るのが大変だった。

活動に関する反省点・改善点

冬休み終了直前だったので、参加者が少なかったのかもしれません。

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ