報告日:2013年05月01日
活動日・期間 | 2013年02月23日 14:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第1~3集会室 |
参加者 | 総数:120名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 41名 ・体験入団者: 8名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 59名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 37,791円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
・掃除機が、ものを吸い込む仕組みの説明。
・道具や手順の確認
・制作
初めに久保厚彦分団長が物を吸い込む仕組みについて説明しました。「モーターでプロペラを回し、容器内の広い部分に空気の流れをつくり、吸い込み口を狭くすることによって、掃除機が威勢よくゴミを吸い込みます」等。
次に、配布された材料の確認、作り方の手順、安全上の諸注意です。丁寧にわかりやすくひとつ一つのことを確認しました。
電源ケース用導線は1ミリくらいの細さなので、ビニールの被服をはがすのは思いのほか難しく、小田切髙司リーダーと山岸謙治リーダーが手伝いました。電源ケースの組立で苦労している子ども達を見て、組立の手順を逆にした方が作業に支障がないことに尾﨑裕子リーダーが気付きました。小田切智恵リーダーも両面テープを持って、各テーブルで子ども達の作業の支援にあたりました。
プラグを電池ボックスに差し込む時はかなり力が必要でした。プロペラ固定パーツのベースをモーターのピニオンギアに差し込む時も力が必要です。しかし、周りのボデイ等は紙製ですから、よほど慎重に、考えながら作業を進めないとこわれます。そのあたりの塩梅は体験のなかで自ずと身に付きます。最後にハンドルを取り付けて完成です。スイッチを入れ、プロペラが回り、小さな紙切れ等を吸い込みました。子ども達の表情に喜びと成就感があらわれていました。身の回りの生活と科学が結びつきました。
ペットボトルを切る際にカッターとハサミを使うため、使い方の注意。
・接着の仕方が難しかったが、楽しく出来た。
・掃除機の仕組みが分かった。
・接着剤の使い方が難しく、両面テープを使用した方が良かった。
分団名 | ペガサス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 浩 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | 埼玉県 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 月2回 年間約25回 |
PR | 自然観察等をメインとした活動を行っております。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学3~4生 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |