報告日:2009年01月13日
| 活動日・期間 | 2008年12月27日 13:30~15:30 |
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 メイプル1階・多目的ホール |
| 参加者 | 総数:76名 ・団員: 38名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 30名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・実験 |
13:00受付→13:30磁気の説明→13:45工作開始→15:30終了
宇宙少年団水沢Z分団のオリジナル科学実験として新たに開発した教材は、100円ショップなどを回り、リーダー達が工夫を凝らした。低学年の子は親と一緒に説明を聞きながら何度も導線を巻いたり、飾りをつけたり工夫して作りました。
永久磁石・鏡・電池・コイル・コード・端子類・クラフトパーツ類・工具類
100円ショップを何件か周り材料集めに苦労した。
作るのは難しかったけど、実験は楽しかったし、スイッチを入れたときに動いたときは感動しました。
開催する前の事前の話し合いや工作手順などの打ち合わせがもう少しあったほうが良かったです。
| 分団名 | 水沢Z分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
| 結団日 | 1993年7月17日 |
| 主な活動地域 | 奥州市 |
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |