分団活動報告
Loading...

第10回 定例活動「コズミックカレッジ」

報告日:2013年03月02日

活動詳細

活動日・期間 2013年02月03日 9:00~12:30
活動場所 岩手県 奥州市水沢地区センター
参加者 総数:80名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 50名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 9,500円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・自然・動物
活動内容 ・実験
・交流
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

8:50~ 9:10  参加者受付
 9:10~ 9:25  開講行事
 9:30~10:30  キッズコースとファンダメンタルコースに分かれ活動する
10:40~11:40  共通講話
11:40~12:00  閉講行事

キッズコース・・・「宇宙飛行士にチャレンジしよう」
            ~宇宙服・宇宙食・選抜試験に挑戦~  
                              講師 三浦 秀行リーダー    宇宙服を着て作業する擬似体験や宇宙食を手に取ってみたり、宇宙飛行士になった気分を味わいました。選抜試験で行われる白無地のパズルを実際にやってみました。宇宙飛行士の宇宙での生活の説明を聴きました。 宇宙飛行士の服を着たリーダーが登場しました。

ファンダメンタルコース・・・「地震のしくみ」     
                              講師 関向 正俊リーダー

携帯電話などで地震警報がなるまでのしくみを考えてみました。 地面が揺れる時の振動の伝わり方を実験で確かめました。 縦揺れから横揺れに変わる速さを計ることにより、震源地までの距離を知ることができました。

共通講話・・・「宇宙について」
                              講師 宇津巻 竜也先生

宇宙飛行士の宇宙での生活や作業の様子を映像を見ながらお話をしていただきました。

活動の留意点・安全対策

 地震の実験の際、長い棒などの持ち運びの時、まわりの人に注意する。

活動使用教材

 リーダーが手作りの教材を使用。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 宇宙飛行士の生活の様子がよくわかってよかった。

 自分も宇宙飛行士になりたい。

 地震のしくみを学校で習ったが、実験をしてみたら、よくわかってよかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ