報告日:2013年02月08日
| 活動日・期間 | 2013年01月19日 13:00~15:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
| 参加者 | 総数:34名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 10名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・交流 |
12:45~13:00 受付(奥州市水沢地区センター)
13:00~14:40 工作
14:40~15:00 まとめ・事務連絡
15:00~ 解散
各自が家から割りばしや輪ゴムを持って来て、佐々木リーダーが手書きした設計
図を見ながら製作しました。 低学年の団員は、うまくカッターを使えないので、保護
者の方に手伝ってもらいました。 割りばしも輪ゴムもそれぞれ長さや大きさが違う
ので、工夫しながら作っていました。出来上がった団員は、標的を作り並べ次々と
倒していました。 団員同士で工夫した点を話したり、比べていました。 割りばしが
できるまでのことや自然環境についての話も聴きました。 「楽しかった!」「割りば
しを大切に使います。」と笑顔で話していました。
カッターの使い方に注意しました。
団員の自宅から持って来た割りばし・輪ゴムなど
「割りばしの切り込みを入れるカッターの使い方が難しかった」
「自分で作った輪ゴム鉄砲で標的を倒すのが面白い」
「他にも工夫して、作ってみたい」
| 分団名 | 水沢Z分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
| 結団日 | 1993年7月17日 |
| 主な活動地域 | 奥州市 |
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |