報告日:2013年03月11日
活動日・期間 | 2013年01月27日 9:00-15:30 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 福岡市西区元岡744 九州大学伊都キャンパス |
参加者 | 総数:140名 ・団員: 43名 ・他分団員・本部所属団員: 45名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 10名 ・保護者・その他: 42名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
9:00 リーダー集合の準備、打合せ
9:30 受付、班編成
10:00 開会、挨拶等
10:10 プラネタリウムの話
10:40 製作開始
12:00 昼食
13:00 製作続行
14:30 感想と閉会の挨拶
14:45 解散
プラネタリウムクラフトキット使用
・画びょうで星に穴を開けるのが楽しかった。乾電池などを使ったので、理科の勉強 になりました。両面テープをまちがえてはったりして難しかったです。
(小学3年 女子)
・最後、画びょうで台紙に全部はあけられないので、好きな星座をあけてスイッチを
入れて台紙の穴から光っていたことがおもしろかった。プラネタリウムの星の数が 多いのは2200万もあることをしって役にたちました。導線のビニールをつめでは
がすのにとても堅くて時間もかかりむずかしかったです。隣の人の豆電球が光ら
ず交換すると光ったのでよかったです。家で全部穴をあけて壁に早く映したいで
す (小学5年 男子)
・プラネタリウムの穴開けがおもしろかった。電球の配線の応用のしかたが役にたち
ました。今日の活動で、プラネタリウム作りがこんなに時間がかかるのかと思いび
っくりした。 (小学6年 男子)
・たくさんの星座の穴をあけるのはとても大変だったけどたのしかった。プラネタリウ
ムは、紀元前5000年前からあったということ。日本全国に約300基設置されて
あり、世界第二でアメリカの次に多いということがや勉強になりました。前に作った
ときより大変だった。 (中学2年 女子)
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |