報告日:2009年01月13日
活動日・期間 | 2008年10月26日 8:30~12:10 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 水沢公民館 |
参加者 | 総数:123名 ・団員: 36名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 36名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 40名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・講演 |
受付→開会行事→キッズコースは「土・砂の科学」ファンダメンタルコースは「大気の
科学」→講義 「東北大学の宇宙開発」→閉会行事
キッズコース・・星砂探しと星座作り
ファンダメンタルコース・・風船やマシュマロを使った真空実験
講演・・国内の宇宙開発や、世界各国の宇宙機関の研究を解説。
空気に重さがあることをはじめて知りました。空気を抜くと風船が膨らんだりマシュマロが膨らんだりして面白かったです。
身の回りにいつもある空気が物すごい重さがあるなんて思ってもいませんでした。今日はとても勉強になりました。今日知ったことをこれからの生活や勉強に役立てていきたいです。
キッズコースの参加者には講演が難しく飽きた子どももいましたので、何か工夫する点が必要かと思いました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |