分団活動報告
Loading...

講演会「宇宙食と災害食」および分団説明会

報告日:2013年02月27日

活動詳細

活動日・期間 2013年02月17日 13:00-16:30
活動場所 神奈川県 厚木市ヤングコミュニティセンター 5階大会議室
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/facilities/culture/you...
参加者 総数:23名
 ・団員: 6名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 11名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 5年から10年
活動総額 27,400円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
活動内容 ・講演

活動の流れ

文部科学省 科学技術政策研究所 中沢孝特別研究員をお招きして講演を実施した。講演の中では、実際に災害食を試食する時間を設けた。

13:00~ 受付開始
13:30~ 分団長挨拶
13:40~ 中沢特別研究員による講演「宇宙食と災害食」
14:45~ 災害食の試食タイム
15:20~ 事務局からの分団概要説明
15:30   終了

活動の留意点・安全対策

参加に関しては事前に募集をかけて、連絡があった方に詳細をお伝えするようにした。

参加する子どもたちには、会場で騒がないように注意した。

活動使用教材

説明資料は、講師の中沢様のほうで準備されたものを使用。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

アルファ米を水で戻したものと、水で戻して食べるもちを災害食として試食した。(火が使えない状況で食べるものを試食対象とした)

参加者からの主な感想

宇宙食について学ぶことができてよかったという意見が多かった。
大人からは、災害食の準備の大切さを学ぶことができたという意見もあった。

また、試食した災害食だが、味が付いているものはおいしいとの意見が多かった。

活動に関する反省点・改善点

厚木市広報とYACホームページに、開催案内と参加募集を掲載したが、実際には思ったほど人が集まらなかった。
今後、大きな会場で人を集める上では、ポスターを掲示したり、市の後援を得て、学校に説明に行くなどの工夫が必要と感じた。

PHOTO

分団情報

分団名 厚木分団
分団の写真
組織長(分団長など) 市原 直
結団日 1987年1月24日
主な活動地域 厚木市
主な活動施設 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F)
主な活動日 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある)
PR 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。

また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。

コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
2000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ