分団活動報告
Loading...

冬期全国星空継続観察会に参加

報告日:2013年01月25日

活動詳細

活動日・期間 2013年01月11日 18:30~20:00
活動場所 岩手県 国立天文台水沢VLBI観測所 VERA観測棟脇通路
参加者 総数:14名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 5名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・環境
活動内容 ・交流
・観察・観測
・座学・学習

活動の流れ

   18:30~19:00 国立天文台、3階会議室集合
   19:00~19:20 酒井リーダーからの説明
   19:20~20:20 外に出て星空観察
   20:20~20:30 活動のまとめ、解散

 寒いということもあり団員は5名の参加でしたが、保護者も一緒に観察いたしまし

た。全員で14名でした。

 酒井 栄リーダーが撮影した“すばる”の写真を見てから外に出ました。

 最高の観察日和でした。風も止んで雲も少ない状態でしたので、星がきれいに見

えました。 空気が澄んでいて肉眼での天の川の観察と双眼鏡でのすばるの観察

のどちらもはっきりと見ることができました。中には、すばるを肉眼で見て、「1、2、3

・・・」と数えている団員もいてリーダーたちも驚きました。

 「星がきれいで、ここに住んでいてよかった。」とか、「近くに大きな明るい建物が

建たなければいいなあ」と環境についての考えを話している団員もいました。

活動の留意点・安全対策

  寒さ対策を各自で、十分に行いました。

  ブルーシートを敷き、寝転んで観察した団員もいました・

活動使用教材

  双眼鏡 14台

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 「寒いけど、とてもきれいだった。 また次回も参加したい。」

 「まわりが、明るくならないといいなあ」

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ