報告日:2009年02月09日
活動日・期間 | 2018年10月28日 13:30~15:30 |
---|---|
活動場所 | 栃木県 河内市民センター |
参加者 | 総数:12名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 200円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
① 500mlペットボトルの底から2cmにビニールパイプ5cmを接着します。
② パイプを押さえて水を満たしてキャップをしたままパイプを離します。水は出ません。これを予想します。水が流れ出るようにするのにはどうしたらよいか考える。
③ 蓋を開けると水が出ます。水の出方を観察します。
④ 水の出方がどうして違ってくるかを考えます。
⑤ ペットボトルを数本用意し、蓋に穴を開け長さの違うパイプを接着します。
⑥ 長さの違うパイプの水の出方を観察します。
⑦ ③との関連を考えます。
水圧の考え方が理解できます。
考える時間を充分にとって、段階をおって考えます。水の高さHの変化を充分に観察させます。
ペットボトル500ml、4mmビニールパイプ、接着剤(万能)
ビニールパイプ:ホームセンター
穴あけ:十字ドライバー(ビニールパイプとほぼ同径)
① 底から水を流した下のは各自の実験になりました。視点の違う観察になり、面白い反応がありました。
② 蓋にパイプを付けたのはめいめい長さが違うので持ち寄って観察をしました。
③ 結局、2の実験は、①を分解した実験だったのです。
ここまで気づいた団員はいませんでしたが、種明かしを聞いて驚いていました。
分団名 | 宇都宮宇宙航空分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増渕 茂泰 |
結団日 | 1999年12月5日 |
主な活動地域 | 宇都宮市 |
主な活動施設 | 栃木県総合教育センター 河内市民センター |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | H.30年度は「宇宙とエネルギー」をテーマに活動致しております。化学エネルギー、電気エネルギー、空気のエネルギー、音のエネルギーなど宇宙とエネルギーについて実験製作をいたしております。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学1年~中学生 |
連絡先TEL | 028-662-8472 |
連絡先FAX | 028-662-8472 |
所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |