分団活動報告
Loading...

「天文教室~望遠鏡で夜空をのぞいてみよう~」

報告日:2009年02月08日

活動詳細

活動日・期間 2009年01月31日 15:00-21:00
活動場所 長野県 佐久市子ども未来館、うすだスタードーム
http//www.kodomomiraikan.city.saku.nagano.jp
参加者 総数:36名
 ・団員: 9名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 21名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・観察・観測

活動の流れ

佐久市子ども未来館プラネタリウムで、当日の夜に見える星空や天文についての学習、宇宙・天文に関する最新のニュースなど紹介し、その後、口径5cmの望遠鏡キットを製作しました。完成したところで貸し切りバスにより、口径60cm反射望遠鏡のある佐久市天体観測施設うすだスタードームへ移動をし、天体観測を行う予定でしたが、悪天候(曇天)のため、望遠鏡に関する講話や望遠鏡の使用方法の解説などを行いました。

活動の留意点・安全対策

講師監視のもと、はさみを使用し、望遠鏡製作を安全に行いました。
製作した望遠鏡は、参加者に持ち帰っていただくため、望遠鏡で絶対に太陽を見ないようにということの徹底。
バスでの移動の際に講師が引率をし、乗降時の安全の確認を行いました。

活動使用教材

望遠鏡製作キット「コルキット」

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

たくさんのお話を聞いたり、プラネタリウムが楽しかったです。
とても楽しかったので、またきたいです。
今度、うすだスタードームに来るときは晴れている日に来て、きれいな星空を見たいです。
星や望遠鏡についてもっと調べたいと思いました。
天体望遠鏡は小さくてもちゃんと見えるんだなと思いました。

活動に関する反省点・改善点

子ども目線で時間設定したつもりでしたが、望遠鏡の製作時、少し時間が押してしまいました。今後の活動で時間設定をする際の参考にしたいと思います。
道具の使用やバスの乗降時などの安全面については、安全管理の徹底ができていたので、今後にも活かしていきたいと思います。

PHOTO

分団情報

分団名 佐久分団
分団の写真
組織長(分団長など) 阿部 博隆
結団日 2000年5月13日
主な活動地域 佐久市
主な活動施設 佐久市子ども未来館
主な活動日 2ヶ月に1回(土か日)
PR 佐久分団は次世代を担う青少年に対し、宇宙及び科学への探求心向上を促すとともに、国際社会へ貢献できる人材を養成し、青少年の健全育成に寄与することを目的として活動をしています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 特になし
連絡先TEL 0267-67-2001
連絡先FAX 0267-67-2731
所属組織に支払う
年会費
活動により参加費を徴収
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ