分団活動報告
Loading...

電波と通信について

報告日:2013年01月12日

活動詳細

活動日・期間 2013年01月12日 10:00-11:30
活動場所 和歌山県 和歌山市湊本町1丁目23番地(サンケイ寄合橋ビル2階
参加者 総数:23名
 ・団員: 14名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 7名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・実験
・講演

活動の流れ

今回は電波とは何かを学び、生活の中でどのように使われているかを映像で見たり、受信機を実際に操作し、電波について理解を深めました。

9:00~ プロジェクターや送信機、机の準備
9:30~ 受付開始
10:00~栗柳先生の講演スタート

・電波とは何か?電波は空気中にある。建物によっては受信しにくいこともある。
・どのようなモノがあるか?トランシーバー、携帯電話、アマチュア無線等。
・電波の周波数/関東は50Kh、関西は60Kh
・電波で宇宙と交信(昨年和歌山大学が星出宇宙飛行士と交信した)
最後にプロジェクターで宇宙に広がる様々な星座の名前などを学んだ

11:35 終了
11:40 集合写真撮影~解散

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

パソコン、プロジェクター、アマチュア無線、各種アンテナ等

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

電波が宇宙まで届いていたことに対し驚いていた。
電波に関しては中学高学年~高校で学ぶことも多くありましたが、分団員は興味深く聞き入っていました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 和歌山分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西田 弘
結団日 2009年8月1日
主な活動地域 和歌山市内
主な活動施設 和歌山リビング新聞社 会議室
和歌山大学宇宙教育研究所
和歌山県立桐蔭高校
その他
主な活動日 基本的に第2土曜日(変更あり)
PR 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 入団月は毎年4月になります。
(年度途中の入団は受け付けておりません。)
小学校4年~6年まで
※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。
連絡先TEL 073-428-0281
連絡先FAX 073-428-3421
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ