報告日:2012年11月27日
活動日・期間 | 2012年10月21日 9:15-15:45 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 市川駅南公民館 3階視聴覚室 & 第2研修室 & 大洲公園 |
参加者 | 総数:53名 ・団員: 30名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 14名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,545円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 競技 |
9:15 リーダー集合(視聴覚室&第2研修室)
9:15~9:45 (30) リーダー・ブリーフィング(視聴覚室&第2研修室)
9:45 分団員集合(視聴覚室&第2研修室)
9:45~10:00 (15) 分団員受付(視聴覚室&第2研修室 )
10:00~10:15 (15) 分団員ブリーフィング(視聴覚室&第2研修室)
10:15~10:30 (15) (休憩)
10:30~11:15 (45) 講義「地球のバランスを保とう!」&「へそ飛行機はなぜ飛ぶの?」(視聴覚 室&第2研修室)
11:15~11:30 (15) (休憩)
11:30~12:15 (45) 工作「へそ飛行機を作ろう!」(視聴覚室&第2研修室)
12:15~13:00 (45) (昼休み)(昼食(持参おにぎり&飲み物)を含む)&移動
13:00~13:45 (45) 実験「へそ飛行機を飛ばそう!」(大洲公園)
13:45~14:00 (15) (休憩)
14:00~14:45 (45) 競技「へそ飛行機を飛ばそう!」(大洲公園)&移動
14:45~15:00 (15) (休憩)
15:00~15:15 (15) 分団員デブリーフィング(次回分団集会の告知を含む)(視聴覚室&第2研修室)
15:15 分団員解散(視聴覚室&第2研修室)
15:15~15:45 (30) リーダー・デブリーフィング(視聴覚室&第2研修室)
15:45 リーダー解散(視聴覚室&第2研修室)
公民館の外装工事のため、駐車スペースが数台分しかなかった為、なるべく電車で来てもらうよう案内した。
丹波純氏作成説明シート“作ろう! 飛ばそう! 紙ひこうき!!~「おへそ飛行機」の作り方・飛ばし方”
折り方にでこぼこがあって長く、遠くに飛ばなかったので、家に帰ってもう一度作り直して飛ばしたい。
試験飛行をしながら調節をしたが、調節次第で飛んだり飛ばなかったりと、調節がとても難しかった。
個人戦で3位までに入賞して賞状や賞品をもらいたかったし,
班対抗戦でも優勝したかった。
本番の競技で飛ばなかったのが悔しかった。
保護者もへそ飛行機を作って飛ばした。 いつもは見守っているだけだが、子供達と一緒に活動するのは、とても楽しいし勉強になる。
講義「へそ飛行機はなぜ飛ぶの?」の中で引用された、漫画「宇宙兄弟」からの名言 「本気で失敗しよう!」という言葉がとても印象に残った。
今後どのような活動をしたいか 分団員や保護者から意見を聞いた。
いろいろな意見を頂き、今後の活動の参考にしたい。
【分団員の意見】
クリスマスパーティーをしたい、天文台に行きたい、スカイツリーに行きたい、アメリカに行きたい、サマーキャンプに行きたい、水ロケットを飛ばしたい、筑波宇宙センターに行きたい、つくばエキスポセンターに行きたい、モデルロケットを打ち上げたい、宇宙クイズ選手権をしたい、プラネタリウムに行きたい、ロケット花火をしたい、宇宙運動会をしたい、宇宙船に乗りたい、ロケットの打ち上げを見に行きたい、もっと一つの課題にじっくり取り組みたい、宇宙パーティーをしたい、空気鉄砲をやりたい、金環日食や部分日食を見に行きたい、宇宙服を着てみたい。
【保護者の意見】
天体望遠鏡の使い方や仕組みを教えて欲しい。
分団名 | 市川COSMOS分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 長友 正徳 |
結団日 | 2011年10月23日 |
主な活動地域 | 千葉県市川市など |
主な活動施設 | 市川市西部公民館 |
主な活動日 | 月1回 土曜日または日曜日 |
PR | *** |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1200円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |