報告日:2012年12月04日
活動日・期間 | 2012年11月25日 8:30~11:30 |
---|---|
活動場所 | 静岡県 袋井市役所東 コスモス館 https://maps.google.co.jp/maps?q=%E8%A2%8B%E4%BA%95%E5%B8... |
参加者 | 総数:134名 ・団員: 67名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 57名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
大まかな地球の歴史を鈴木政春リーダーから学びました。
上級生、下級生と2グループに別れ地層の基本を学び、交代して
色々な化石について、見て触って学ぶびました。
地層は清水副分団長が説明し、4種類の土をさわったり、ルーペや顕微鏡をつかって観察しました。
化石は鈴木政春リーダーが説明し展示してある化石を見て、さわって観察しました。
顕微鏡を使用する際の取り扱いの説明。
プレパラートを割って怪我をしないように注意する。
プロジェクター2台
スクリーン2張り
顕微鏡、ルーペ
4種類の土
化石(鈴木政春リーダー所有物)
1年生;ちそうをさわることができてうれしかった。2ばんがサラサラだった。化石の種類がいっぱいあってびっくりしたよ。
2年生;①化石を見て、すごくたのしかった。ルーペで見たら、貝がらとか、へんなもの(いきものみたい)が見えた。
②岩でできた木があるって知らなかったので、見れてよかったです。か石さいしゅうがたのしみです。
3年生;①すなのところで、すけているのと、すけていないのがあってびっくりしました。
②化石はすこしむずかしい言葉がでてきたけど、さわってみたらつるつるやざらざらってなっていたので、おもしろかった。すなはやわらかさや色のちがいがあってこんがらがったけど、楽しかった。
4年生;①化石のサンプルをもらってうれしかった。中に貝化石のはへんが入っていたのでうれしかった。化石を見てさわるたいけんは、はくぶつかんではさわれないので楽しかった。本とうは貝化石まるごとがほしかったけど、入っていなかったのでざんねんだった。4つの袋のうち3つはすなだった。「化石と地層」は楽しかった。
②すなを10倍・100倍で見るのがおもしろかったです。化石の種類はいろいろあるんだと思いました。とても楽しかったです。
5年生;①今日の活動で地球の歴史などが分かった。それに次のすなを見るのはルーペとか顕微鏡を貸し出してくれてよかった。
②ぼくは、化石に興味があります。昔も、福井や石川などに行って、恐竜の化石などをいっぱい観ます。そんなぼくは、今日のような化石をもらえることがあったので、うれしかったです。
6年生・中2;①今日は化石や地層のでき方が知れておもしろかった。生き物はぜつめつして、また新しい生き物がうまれることがわかった。次回が楽しみです。
②もともと化石に興味があったので、楽しかった。採集も行きたい。もちかえったら観察したい。
【保護者より】
1年生;地層の説明が分かりやすく、直接さわったり、顕微鏡で見ることができたりと、体験型で良かった。化石も、見て、さわってと、次回の採取につながる意欲がもてた。
2年生;化石サンプルをたくさん用意していただいて子供たちも興味津々でした。話を聞く時間と、実習の時間のバランスをもう少し考えると、子供たちが飽きることなく活動へ参加できるのではないでしょうか。静かに話を聞くということも大切な事ですが、低学年には話の時間が長すぎるかもしれません。
3年生;小学校低学年の小さな子供たちにとって、化石について興味をもたせるのは大変 だと思いますが、多少なりとも勉強や知識になれば良いと思います。
4年生;化石の説明のとき、声が届いていない子供がいたと思う。聞こえないので、そのままになってしまい、話が聞けていないのが残念でした。 化石がもしかしたら入っているかも知れない袋は、とてもワクワクするもので、たのしかったと思います。
5年生;私も話を聞いて、勉強させてもらいました。よかったです。子供がどんな風に話を聞き、行動するのかよく分かりました。積極的に取り組んでいくように声をかけていきたいです。化石はさわることができ、良い経験でした。地層も調べることを教えていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
6年生・中2;博物館でしか標本を観ることがなかったが、実際に触れることができてよかったと思う。説明している方の声が聞きとれにくくて、少し残念でした。今回の活動が次回に続いているのがとてもよいと思います。いつものことですが、 普段体験できない活動をありがとうございます。
分団名 | 袋井分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 城山 公夫 |
結団日 | 2012年5月20日 |
主な活動地域 | 袋井市内 |
主な活動施設 | 静岡理工科大学内 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | 090-4083-9507 |
連絡先FAX | 0538-42-4065 |
所属組織に支払う 年会費 |
分団年会費2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |