報告日:2012年11月23日
活動日・期間 | 2012年11月18日 15:00-17:00 |
---|---|
活動場所 | 茨城県 日立シビックセンター |
参加者 | 総数:42名 ・団員: 33名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
1 分団長あいさつ
2 元素について
元素の基礎知識と、原子と分子の違いなど。分子のイメージをつかむために、殻つきピーナツを用意して食べてみた。
3 元素周期表について
科学館9階フロアにある大型元素周期表を使って、元素周期表の意味などについて学んだ。
4 アボガドロのふしぎな箱作り
どんな気体でも、0℃、1気圧における、1モル(約6.02×10の23乗個)の体積は22.4リットルになることを実感するため、段ボールを使って22.4リットルの体積になるアヴォガドロの箱を工作した。
5 事務連絡
・1molの気体の容積を目で見ることができたので良い体験になった。
・原子、分子、元素記号でわからないことがわかった。
・元素の話など、とてもわかりやすく楽しかったです。アヴォガドロのふしぎな箱の中に、気体の分子が6.02×10の23乗個もあるなんてとても驚きでした。大好きな原子や分子の勉強ができてよかったです。
分団名 | 日立シビックセンター分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 八重座 明 |
結団日 | 1992年2月16日 |
主な活動地域 | 日立市 |
主な活動施設 | 日立シビックセンター施設内ほか |
主な活動日 | 月1~2回(原則日曜日) |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名) |
連絡先TEL | 0294-24-7731 |
連絡先FAX | 0294-24-7975 |
所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |