分団活動報告
Loading...

自然観察「秋の自然観察~大宮公園でドングリ図鑑を作ろう」

報告日:2013年01月20日

活動詳細

活動日・期間 2012年11月18日 9:00-12:00
活動場所 埼玉県 さいたま市 大宮公園
参加者 総数:64名
 ・団員: 6名
 ・他分団員・本部所属団員: 18名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 39名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
活動内容 ・観察・観測

活動の流れ

大宮公園でドングリの実や葉を採集し、その場で台紙に貼り付けて図鑑を作成する。【ツブラジイ、スダジイ、マテバシイ、シラカシ、アラカシ、コナラ、クヌギ】
大宮公園の池で冬鳥の観察。【キンフロハジロ、オナガガモ、カイツブリ、カワセミ】
寿能城址を散策。


どんぐり図鑑をつくりました
ペガサス分団主催活動~
映画「のぼうの城」が話題になっていますが、同じ時代に、豊臣軍と戦った寿能城跡で自然観察を行いました。現在の大宮公園付近です。団員24名、保護者の方を含めて総勢64名が参加しました。
主な活動は武蔵野を代表する樹木の実や葉を採集してドングリ図鑑をつくることです。神社の境内はむやみに木を切らないのでたくさんの種類の木が残っています。氷川神社の周辺で、ツブラジイ、スダジイ、マテバシイ、シラカシ、アラカシ、コナラ、クヌギの実、殻斗、葉を拾い、山岸謙治リーダーと尾﨑裕子リーダーからセロハンテープを受け取りながら台紙に貼りました。最初は実、殻斗、葉の特徴がよくわからなかったようですが、いくつか違う種類を比較することによってそれぞれの
特徴が見えてきたようです。初めは小川浩分団長に尋ねながら種類を確認していましたが、次第に自分で区別ができるようになりました。比べることは科学の重要な方法の一つです。
大宮公園の池では、冬鳥のキンクロハジロやオナガガモ、留鳥のカイツブリやカワセミを観察することができました。
この日は、大宮駅から歩いて大宮公園、そして北大宮駅までのコースでしたが、大宮駅開設の由来、旧中山道、商家の神様、神社や参道の役割、寿能城の歴史、台地や湿地・川等の地形と人々の生活の関わり等、小川分団長から説明がありました。子どもも大人も充分楽しめたようです。

活動の留意点・安全対策

交通事故の防止、横断時の注意。
怪我の対応、救急セットの携帯。

活動使用教材

双眼鏡、板目用紙、セロハンテープ、プリント

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

図鑑等、分かりやすいものを提示する。
セロハンテープ等の数を確保する。

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ