分団活動報告
Loading...

YAC天体観望会

報告日:2013年02月14日

活動詳細

活動日・期間 2012年11月10日 から  2012年11月11日
活動場所 埼玉県 秩父市 埼玉県立大滝げんきプラザ
参加者 総数:45名
 ・団員: 2名
 ・他分団員・本部所属団員: 21名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 21名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 327,985円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
・自然・動物
活動内容 ・交流
・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

《1日目》
JAXA・地球観測センター見学
龍勢会館見学
天体望遠鏡組み立て
天体観望
《2日目》
焼きそばづくり

YAC天体観望会はふれあいと学びの旅です。JACK大宮を出発し、比企南丘陵の鳩山町にあるJAXA宇宙航空研究開発機構・地球観測センターに向かいました。車内では一人ひとりが自己紹介を行い交流を深めました。
地球観測センターの展示室に入ると、宇宙飛行士の毛利さん、向井さん、若田さんのメッセージに迎えられました。「地球誕生物語」「ロケットと地球観測」「地球の環境問題」「観測の仕組み」等を映像やデータを中心に学ぶことができました。
次の見学地は龍勢会館です。昔、宇宙に興味を持った山の人たちが、手づくりロケットをつくりました。秩父市吉田では、毎年10月の第2日曜日に龍勢祭を開催し、27の流派の手づくりロケットである龍勢を発射します。迫力ある映像と実物の龍勢の展示を楽しみました。
龍勢会館の見学を終え、秩父の渓谷の紅葉を楽しみながら、大滝げんきプラザに向かいました。標高は約900mあります。急な山道を延々と登り、降車後、センター棟に向かうと杉山豊治支部長の笑顔に迎えられました。
入所式後、各部屋で荷物整理を行い、予定通り4時から事前学習を始めました。講師は棚橋収先生です。昨年もお世話になりました。先ずは天体望遠鏡の組立です。基本的な事柄や安全上留意することについて、子ども達にやさしく語りかけるような調子でお話されました。
夕食後、広場で6グループに分かれて、アルビレオ、M13等の観望に挑戦しました。天文台では木星やガリレオ衛星、M57等を観望しました。満天の星空のもと、こころゆくまで星空を観望することができました。
二日目、講師は加藤明良シリウス分団長です。子ども達の前日の体験や発言を生かしながら、天文現象について興味深い解説を行いました。
まとめの学習終了後、紅葉の美しい豊かな自然のなかで、大人も子ども達も協力しながら、焼きそばづくりを楽しみました。
行きも帰りもバスの中では子ども達が自主的にクイズ等を出し合いながら盛り上がりました。子ども達の豊富な知識と主体的な活動ぶりに驚かされました。学びの多い、楽しく充実した「天体観望会」を実施することができました。

活動の留意点・安全対策

ルールとマーナーを守り、規律ある行動をする。
自分の事は自分でできるようにする。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

ルールとマーナーを守り、規律ある行動をする。
自分の事は自分でできるようにする。

参加者からの主な感想

自分たちで組み立てた望遠鏡で星や星雲を見る事ができ、とても楽しかった。
星空がとてもきれいだった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ