分団活動報告
Loading...

「紙飛行機の製作」

報告日:2012年11月02日

活動詳細

活動日・期間 2012年10月21日 9:00受付~12:00
活動場所 静岡県 静岡理工科大学教育棟3階
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mo...
参加者 総数:133名
 ・団員: 65名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 11名
 ・保護者・その他: 57名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 19,500円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・講演

活動の流れ

【1】
航空力学の専門家 安 昭八教授の話を聞くことを通して飛行機が飛ぶ原理を学びました。
【2】
①切り抜き紙飛行機の製作を行いました。
②紙飛行機を飛ばし、飛行時間の計測を行いました。

活動の留意点・安全対策

飛行機の飛ぶ原理を知り、自分の作成した紙飛行機を工夫して飛ばすようにする。



カッターナイフを使用するため、手などを切らないように注意する。

活動使用教材

切り抜き紙飛行機の本より各学年にあわせた台紙

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

1年生
① よくとばなかったけど、たのしかった。
② たのしかったよ。おもしろい。
2年生
① 思ったより作るのがむずかしかったけど、すごくとんだからよかったです。
② ちゃんととべるかなと思いながらつくってました。でもちがうところをすこしき ってしまったのでとばないと思いました。だけどとばしてみたら2.4びょうで2 ばんでした。とてもうれしかったです。
3年生
① 前よりはかんたんでした。あまりとびませんでした。羽をすこしまげるといっぱいとびました。たのしかったです。
② とばすちょうせいがむずかしかった。
4年生
① ひこうきを組みたてるのが楽しかったです。うまくとばなかったので、ビニルテ ープを少し切ったらよくとびました。また作りたいです。
② 自分のアイディアで紙飛行機にクリップを付けたらよく飛びました。紙飛行機は 作る時はむきをまちがえてしまったけど、一応できたのでうれしかったです。
③ かみひこうきをつくるときにお父さんにバランスをとるように作っていくといい よといっていたのでバランスがとれるようにくふうしたけど、そんないバランスがとれなかったです。
5年生
① 紙飛行機がきれいにちゃんとできたのでよかったです。自分のたからものができました。
② 飛行機が飛ぶしくみがわかった。今日は紙の飛行機は1つしか作れなかったので、家でも他のも作っていろいろな種類の飛行機の飛ぶしくみを知りたいと思う。
6年生・中2
① カッターを使ってやるのをずれないようにした。作ってみたら思ったより飛んだ ので、よかった。前のビニルテープをつけるのでちょうせつが難しかった。
② 今日の紙飛行機でむずかしかった所は、バランスと重量でした。楽しかったです。 家でもつくりたいです。
③ スペースシャトルを作っているときにはけっこうつかれた。でも、とばしたらけ っこう飛んだのでよかった。

活動に関する反省点・改善点

【保護者より】
1年生
① 初めてカッターを使って飛行機を切り抜きました。なかなかまっすぐに切れず大変でしたがなんとかできました。結局、製作はほとんどが親の仕事でした。絵を描いたり、飛行機を飛ばしたりとても楽しそうにやっていました。飛行機はあまりとばなかったので、家でゆっくり調整してみたいと思います。
 講師の先生のお話は子供にも私にもとてもわかりやすくて聞いていて楽しかったです。
2年生
① 安先生のお話が、子供たちが飛びつきが良い実験から原理を説明してくださった ので、わかりやすかったです。今回は実験に夢中で原理の話は頭に入っていなくて も、いずれかで、この原理の話に触れた時に、今回の実験と結びつくのではと思い ます。楽しいって思わせる、興味を持てることから入っていくのが大切なんだと改 めて思いました。
3年生
① 講話で、始めに(製作の前に)飛行機での説明があったりしたので子供にも分かり易かったと思う。今日は、子供だけで完成できるかと思ったが、やはり少し手を貸さないとできなかった。でも、以前よりも製作意欲は増してきていると思う。
4年生
① 難しそうだったが、何とか飛ぶものができました。前半の講義も子供が興味を持 てるものでよかったです。
② 工作大好きなので、今日の紙飛行機は、とても楽しみにしていました。私はほとんど手を出さず、一人で作ることができました。細かいことが大好きのようです。
5年生
① 講義の表現が、とても興味深かったです。羽根の上と下での空気の流れと、上と下での重さを上手に表現されていてすばらしかったです。
  今までで一番楽しんだ様子でした。
② 紙飛行機と言っても、奧が深いなあと思いました。家で作る広告の紙飛行機と違い、尾翼の付け方やガムテープの重さの調節が難しかったです。基本的に工作は大好きなので、これからも頭を使って色々な物を作ってもらいたいです。
6年・中2
① 不器用で日頃カッターナイフを使わせていないのでどうかと思ったが、完成した 飛行機も風にのって飛んでよかったです。家庭でも一緒に工作を続けていきたいと 思います。どうして飛ぶかの説明よりも、考える力をつけていってくれれば。 
② 安先生の講話は、実験を含めた内容でよかったと思います。紙飛行機の製作は普段子供が家でものづくりする事が少ないので良い経験になったと思います。

PHOTO

分団情報

分団名 袋井分団
分団の写真
組織長(分団長など) 城山 公夫
結団日 2012年5月20日
主な活動地域 袋井市内
主な活動施設 静岡理工科大学内
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 ---
連絡先TEL 090-4083-9507
連絡先FAX 0538-42-4065
所属組織に支払う
年会費
分団年会費2000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ