報告日:2012年10月13日
活動日・期間 | 2012年10月13日 9:00-11:00 |
---|---|
活動場所 | 石川県 金沢市立明成小学校 |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 10,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
1.活動の説明をする
2.スパゲティを広い幅の谷にどうやって渡すかを考える
3.世界大会等の写真や動画を見る
4.スパゲティと接着剤を使って、橋をつくる
(2~4人のグループで1つの橋をつくる)
5.どれくらいの重さに耐えられるか調べる
6.片付け
7.まとめ
スパゲティ乾麺、瞬間接着剤、新聞紙、木材
「スパゲティブリッジ」「パスタブリッジ」で検索
参加団員26人、リーダー9人
・さいしょは、こんなにみじかくてすぐおれるスパゲティで橋を作るのはムリだと思ったけれど、作ってみるとそうとうじょうぶにできてすごいと思いました。
・最初は楽だと思っていたが、作っていくうちにむずかしいと思った。また今度作る時は、かんだんだと思えるようになりたい。
・スパゲティでかなりもったので、おもしろかった。
・スパゲティは、1本ではすぐ折れるけど、何本もかさねると、すごくたえれた。
・すごくしなっていて、もうだめだと思ったけれど、たえつづけていたパスタがすごかったです。
・時間がなくて本当に橋しかできなかったけれど、その中での創意工夫ができたと思う。
・今日の活動は協力することもあり、分かったこともあり、とても楽しく行動でき、またよい思い出が増えた活動でした。
・もっと時間があったら、強いのが作れると思いました。
・実質1時間の活動で行うことにはかなり無理があるので、1日通しての活動もしくは合宿で行いたい。(来年度以降)
・接着剤は、ホットボンドがよい。
・麺の太さなど、教材研究がさらに必要である。
・使用する麺の重さ等、条件を統一すると、比較がしやすい。
・小学4年生にとっては、写真や動画を提示しただけでは、「何をしたらよいのか」が分からない様子だった。実際に作った見本を提示したり、実際に作ってみせたりすることが必要だと思われる。
・設計図をまず作るようにしたらよいのではないか。一方で、団員が設計図の必要性を感じるために、あえてまずは設計図なしで作らせるのもよいのではないか。
いずれにしても、今後も継続して取り組みたい活動である。
分団名 | 金沢北コロンビア分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 濱田 昌博 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | 金沢市立明成小学校 金沢市キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | 原則、毎月1回 土曜日午前 |
PR | 年度始めの仲間作り活動をはじめ、グループでの活動を取り入れるようにしています。 何年も継続して活動に参加している団員も多いです。 団員もリーダーも、ともに楽しめる活動をこれからも続けていきたいと思っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 金沢市在住 小学4年生以上 |
連絡先TEL | 076-229-1141 金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内) |
連絡先FAX | 076-229-2511 金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内) |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |