分団活動報告
Loading...

開始式・グライダー作り

報告日:2008年12月30日

活動詳細

活動日・期間 2008年05月10日 9:00-12:00
活動場所 石川県 金沢市立明成小学校
参加者 総数:17名
 ・団員: 7名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 2名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

平成20年度金沢支部中央エンデバー分団開始式の後、グライダー作りに取りかかった。いくつかの植物の種の飛ぶ様子が紹介され、マクロザノニアの種をヒントにグライダーが飛ぶ秘密に迫った。
グライダーは市販のケント紙を切り抜き、クリップでおもりをつけるだけの簡単なもであった。形はマクロザノニアの種の形、マクロザノニアの種の形が少し飛行機型になった形、そして、ホームページに紹介されているロケット型のものの3種類が用意され、それぞれを作る過程で、飛距離が長くなっていくことに気がつくことができた。
なかなか、上手く飛ばないものもあり四苦八苦している団員もいたが、楽しく取り組めることができた。

活動の留意点・安全対策

紙工作は紙の硬さが命とのことであった。何度も飛ばしていたり、少し曲げて角度を調整しているとすぐにやわらかくなりとばなくなるので注意してください。

活動使用教材

ケント紙、エプソンHP上に記載されているグライダー。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

今日、グライダーを作った。1mmでもちがうとへんになるのがむずかしかったけど、うまくとんだときは、うらしかった。(5年男子)

今日は、はじめて来ていろいろなことをすることができました。1番とんだのは、2こ目のおり線があるグライダーでとんでうれしかったです。次の水ロケット作りがたのしみです。(4年女子)

グライダーを作ってみて、いがいとむずかしいと思いました。また、いろいろなグライダーを作ってみたいです。(5年男子)

グライダーを作っておもしろかったです。空をとぶたねを見てみたいです。
ちゅうがえりやUターンをしておもしろかったです。(5年男子)

グライダーを作った。作る前かんたんやと思ったけど作るといがいにすごくむずかしかったです。来年もしたい!楽しかったです。(6年男子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 金沢中央エンデバー分団
分団の写真
組織長(分団長など) 田中 修介
結団日 1995年7月22日
主な活動地域 金沢市
主な活動施設 金沢市立大徳小学校 キゴ山天体観察センター
主な活動日 原則月1回 土曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 金沢市在住
連絡先TEL 076-229-1141
連絡先FAX 076-229-2511
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ