分団活動報告
Loading...

海上保安庁見学会

報告日:2009年03月13日

活動詳細

活動日・期間 2009年02月08日 12:30~
活動場所 宮城県 本塩釜駅集合:第2管区海上保安本部
参加者 総数:34名
 ・団員: 12名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 1年から5年
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
活動内容 ・講演
・体験・見学

活動の流れ

東北地方の海の安全を守っている「第二管区海上保安本部」に伺いました。
海上保安官の山本さんご案内のもと、ヘリコプターを搭載している巡視船「ざおう」を見学しました。
格納庫や艦橋、調理室まで船の中を皆で見てまわりました。
見学の後は官舎に行って、海上保安庁のお仕事を説明していただいた後、海図を見ながら船舶を誘導するための方法を教えてもらいました。実際に方位や距離をもとに鉛筆で目的地までの航路を書いていく作業を行いました。

活動の留意点・安全対策

30人ほどで徒歩での移動が多いため、車に注意したり、はぐれたりしないように目を配る必要がありました。
また、見学する船内は突起物が多かったり通路が狭かったりしたので、子供の転倒や物品の破損には十分注意が必要でした。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

ホームページを見ていると、政府機関や公共機関が小中学生向けの見学会や出張講座を受け付けている場合が多い。
個人では申し込めないため、これらを利用するのも良いアイディアかと思います。

参加者からの主な感想

普段見ることができない船が見られて楽しかった。
徒歩が多く、疲れた。大変だった。
etc.

活動に関する反省点・改善点

活動を通して、海上保安庁の職員の方に司会進行まで頼りきりであった。
普段は団体行動をしていないため、団員や保護者・リーダーのまとまりがなく、苦労をかけてしまった。
リーダーが積極的に団員を誘導する心構えが必要であった。

PHOTO

分団情報

分団名 仙台たなばた分団
分団の写真
組織長(分団長など) 丸田 薫
結団日 2003年4月6日
主な活動地域 仙台市
主な活動施設 ---
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 ---
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ