報告日:2009年02月07日
| 活動日・期間 | 2009年02月07日 14時~18時 |
|---|---|
| 活動場所 | 愛知県 一宮工業高校、土木科実習室・グランド |
| 参加者 | 総数:78名 ・団員: 34名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 41名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
| 望ましい経験年数 | 1年から5年 |
| 活動総額 | 41,000円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・講演 ・観察・観測 |
14時15分 受付
14時30分 分団長挨拶
若田宇宙飛行士・STS-119の話
若田さんはじめ、今後の4人の日本の宇宙飛行士の計画
15時00分 特別講師岐阜大学川上教授紹介
化石の話
レプリカの作り方説明
本物の化石(アンモナイト・三葉虫・サメの歯・ウニ・二枚貝など)から作 られた型に、水で溶かした石膏を流し込み乾燥させ、型から抜いてさら に乾燥させ、絵の具で色付けをする。
一人2種類のレプリカを作った。
16時45分 2月に見える星・星座そして彗星の話。
17時15分 片付け/掃除、グランドへ移動
17時20分 望遠鏡の準備
月の観測、金星の観測
三日月形に見える金星、月ではサツマイモ形のクレータを観ることがで きた。
18時00分 分団長挨拶、解散
| 分団名 | 一宮分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 古川 竜生 |
| 結団日 | 1998年4月26日 |
| 主な活動地域 | 一宮市 |
| 主な活動施設 | 県立一宮工業高校ほか |
| 主な活動日 | 毎月1回、日曜日 |
| PR | / |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0586-76-1331 |
| 連絡先FAX | 0586-76-1326 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
なし |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |