報告日:2012年11月07日
活動日・期間 | 2012年08月24日 から 2012年08月26日 |
---|---|
活動場所 | 長野県 YWCA野尻湖キャンプ場・ナウマンゾウ博物館 |
参加者 | 総数:29名 ・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 宿泊 |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・スポーツ・運動 ・座学・学習 ・体験・見学 |
8月24日(金) 目標:仲間
東京駅で集合し、新幹線で長野へ。長野駅到着後は貸し切りバスで、ナウマンゾウ博物館へ。野尻湖畔のピクニックスペースで昼食。食事の後は少しの間、芝生の上を駆け回ったり、湖をみたり思い思いに過ごしました。その後ナウマンゾウ博物館の見学。館内では学芸員の方にガイドしていただきながら、館内を見学しました。その後は全員で湖畔の発掘現場の見学をしました。再び博物館に戻って、屋外で昆虫化石探しをしました。その後宿舎であるYWCAへ向かい、到着後は開校式を行いました。その後グループ発表の為の準備を始めました。夕食後も引き続き、発表の準備や惑星モビール作りをしました。予定されていた星空観察が突然の雨でできなかったため、ジュエルリーダーから「はやぶさ2」の講演の話を聞きました
8月25日(土) 目標:「勇気」
早起きしてラジオ体操。朝食後、ルナ・ベガは惑星モビール作り、スピカ・カペラは発表の準備と仕上げに入りました。作業の途中で「アーチェリー」の体験もしました。その後、スピカ・カペラはハイキングに出かけました。昼食の後は湖の一部を仕切った水泳場で水泳をしました。深い所で泳げない子も、水際で砂遊びや水かけをしました。おやつの後は発表の時間です。ヴィーナスはクイズ形式の発表、マーキュリーは「ナウマンゾウのなぞを求めて」、ジュピターは「ナウマンゾウのふしぎ」というタイトルでした。カペラの発表は、最上級生らしく作業時間の短さを感じさせない落ち着いた発表で素晴らしいものでした。ルナ・ベガは自分たちが作った惑星モビールを、一言ずつ感想を述べながら披露しました。その後、ひろりんリーダーから花火についての講義を受けました。夕食後はみんなで花火をした後、水泳場の桟橋の上に寝転んで星空観察をしました。雲もほとんどなく、夏の大三角や天の川も良く見ることができました。
8月26日(日) 目標:「感謝」
朝礼と食事の後、お世話になった施設に感謝を込めて、みんなでお掃除をしました。それからお父さん・お母さん、リーダー、YWCAの職員の方に感謝のご挨拶をしてYWCAを後にしました。帰り道、黒姫童話館に寄って、見学をしました。その後は「道の駅」で家族へのお土産を選んだり、アイスクリームを食べたりした後、長野駅から新幹線で東京へと向かいました。
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |