報告日:2012年10月12日
| 活動日・期間 | 2012年09月30日 10:00- |
|---|---|
| 活動場所 | 福岡県 折尾愛真高校(理科室) |
| 参加者 | 総数:13名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
| 望ましい経験年数 | 1年から5年 |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・実験 ・体験・見学 |
S先生の解説により「人工イクラ作り」から始めました。団員のAr君とSa君に
協力してもらい、塩化カルシウム(CaCl2)溶液とアルギン酸溶液の飽和溶液を
作りました。早速、色を調合して、塩化カルシウムの中に着色したアルギン酸
溶液を滴下しました。その配合により本物そっくりなイクラができました。
食べれるのかという問いには「責任は持てません」との回答をしました。
Siさん、T君本物そっくりないくらができました。
おめでとうございます。
誰かリーダーが「このイクラはいくらかな?」とダジャレを言っていました。
次にスライム作りで、S先生の女性特有の丁寧な教え方で皆さん熱心に聞き
入っていました。
Tb君は珍しい黄銅色のスライムを作り、St君は始め気持ち悪がっていましたが、
最後は楽しそうに作っていました。後片付けありがとう!Tn君、U君大きなスライム
風船を作り、皆、感心してみていました。
Tbさん、Siさんのお母さんも20数年前の高校時代を思い出したようで、
スライム作りに興じていました。
皆さんお疲れ様でした。
・スライムがぐちゃぐちゃじゃなくきれいにできてよかったです。
・「人工イクラ」が本物のイクラみたいになったので、うれしかったです。スライムで
風船ができたので、おもしろかったです。
・人工イクラ、スライムが作れてよかったです。最後スライム風船ができたので
よかったです。
・スライムは手についてきもちわるかったし、イクラはつぶつぶができて
すごかったです。
・今日は人工イクラとスライムを作りました。人工イクラは意外な作り方で
びっくりしました。スライムはうまくふくらませることができてよかったです。
・とても楽しかったです。イクラの色の調整がとても難しかったです。スライムの
風船はうまくいきませんでした。次回は頑張ります。
| 分団名 | 北九州分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 向坊 孝一 |
| 結団日 | 2005年4月29日 |
| 主な活動地域 | 北九州市 |
| 主な活動施設 | 北九州市 |
| 主な活動日 | 毎月1回 |
| PR | H.P.携帯からはコチラ→http://yackitaq.web.fc2.com/j/ |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | --- |
| 連絡先TEL | --- |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
--- |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |