報告日:2012年09月14日
活動日・期間 | 2012年09月08日 18:00~20:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 国立天文台水沢VLBI観測所 3階会議室・4階観望用遠鏡観測ドーム |
参加者 | 総数:59名 ・団員: 27名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 24名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・座学・学習 |
快晴の当日、夕方からだんだん雲がかかってきて、観測には不安のお天気とな
りました。受付のあと、酒井 栄リーダーから観測予定の星についての説明があり、
4階の観望用遠鏡観測ドームに移動しました。1組目は、ほんの少しだけですが星
を見ることができました。 でも、2組目は、すっかり雲で覆われて星が見えません
でした。しかし、亀谷 收リーダーから望遠鏡の動かし方や観測の仕方を見せてい
ただき、団員は「かっこいい!」「動かしてみたい」と感激していました。 その後、3
階会議室に戻り再び酒井リーダーが撮影した星や星団の写真を見せていただきな
がら、天候の回復を待ちましたが、残念ながら観測するまでには至りませんでした。
「観測できなくて残念!」という団員の声もありました。
4階のドームは、おかれている機器や望遠鏡にぶつかったり、コードに引っかか
らないようにするなど注意が必要でした。
星座早見盤は、持っている団員のみ持参していただく。
普段は、見ることのできない望遠鏡を動かしていただき、感謝します。
ドームの開閉や望遠鏡の回転など、実際に動くのを見て、感激しました。
リーダーが撮影した星の写真がかっこよかったです!
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |