報告日:2012年09月25日
活動日・期間 | 2012年09月23日 10:00~17:00 |
---|---|
活動場所 | 香川県 コープ栗林 高松市藤塚町3丁目17 |
参加者 | 総数:23名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 6,350円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 ・座学・学習 |
育成者は是非お読みいただき、お子さんにいろいろお聞きください。
活動の流れが下記の写真の順番です。
①半年間天体望遠鏡の経緯式を操作したが、今回から赤道儀の順次体験へ
②日の出、入りの地球儀制作と2つの表示板取りつけ
③地図と地球儀で、みかんの輪切りで地図作りへ挑戦。
④日の出・入り地球儀の完成だ。<地球儀の2つのj移動表示板付。>
⑤地球の日の入りと出の再現実験。 明石・イギリスなどの子午線と時間
⑥満干潮と月の動き。1日2回おきる訳を再現実験で試す。
⑦友達とのゲーム遊びなど。
⑧みかんの上に地図をかき、カッタ-で切り、それを食べれたよ
①みかんをカッターで切るとき。
②千枚通しで、地球儀などに穴をあけるとき。
※みかんの柔らかさにカッタ―を活用したことはいいい意味では成功。
※地球儀の太陽の南中と月の動きでの満干潮表示板に穴開けと止めが
全員成功できた。
月
地球儀
月 - 満干潮
地球儀 - 日の出、日の入りと地球の動き
①赤道儀の北向きはなかなか合わせないね―
②これで冬の星が見えれるかなー
③地球儀を初めて挑戦だ
④段々○く貼り付けるのが、難しい
⑤地図はみかんを切り、平たく伸ばすが、上手く伸びないなー
⑥おもしろいなー、いろいろな形にキレるなんて、皮も持って帰ろう
⑦いろいろの形にキレておもしろかったし、みかんも食べれてうれしい。
⑧太陽は動かないが、地球はどんどん動くと、太陽の見え方が変わるね
⑨東京都と香川の日の出が違うが、明石の南中が正午なんだ
⑩イギリスのぐりニッチ天文台が世界のスタートなんだ
⑪満干潮の動きもよくわかったよ
理想に近い活動展開ができて、反省は少ない。
ただ、半日参加の団員への配慮にも努力したが限界がある。
会場にリーダ―や参加者が同時到着と同時後始末である意味では意義はある。
ご注意
運営費は年間会費、例会参加時の実費は会場費、お間違いなく理解下さい。
その運営費の未納者に現在督促しています。今から以後に入団する方の運営費は
減額になります。今まで入団している方は一応3、000円の納入ですので。
次回の会場は香川高専です。10~16時、お間違いなきよう。実費が安くなります
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |