分団活動報告
Loading...

地球から少しでも離れよう竹馬づくり

報告日:2012年10月13日

活動詳細

活動日・期間 2012年10月13日 13時から20時
活動場所 福岡県 私設 竹炭工房すまいる庵
参加者 総数:37名
 ・団員: 12名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 24名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・自然・動物
活動内容 ・工作
・実験
・創作
・交流
・観察・観測

活動の流れ

13:00~14:00 集合(学校行事が重なったため順次集合にした)
14:00 自然での注意事項(山にいる虫・むかで・まむし・すずめ蜂)
14:10 竹馬づくり 見本
14:30 竹馬づくり開始 出来上がり
16:00 夕飯の用意(葉釜でのご飯・さつまいもの味噌汁)
17:00 夕食 夕飯後ワイヤースライダーで遊んだ。
18:30 解散(曇り空で星は見えないので早めの解散とした)
 (その他、沢での生き物・沢蟹・鍬形発見・蛙やこおろぎ採取・化石探し持ち帰り)
山全体が4600年前の化石ごろごろの体験場

活動の留意点・安全対策

のこ・刃物での怪我
自然での注意事項(山にいる虫・むかで・まむし・すずめ蜂)
葉釜で夕飯を作ります。火の取り扱いに注意!
竹を曲げるのに火を使います。
ワイヤースライダーで遊びますが危険なので大人が付き添います。

活動使用教材

のこ
小刀
なた
米(冷蔵保存の自家米)
味噌(種麹菌と米を醗酵熟成させ大豆と合わせた自家製味噌)
さつまいも(自家生産した掘り立て)
食材の原点は作れるものは作って活用

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

特になし

参加者からの主な感想

●竹馬作り、お世話になりました!分団行事としては母子で初めての参加でした。予想通り、楽しく参加できました♪ 息子は、「出来た竹馬にのったとき、ふわっとした感じで気持ちよかった!」との感想。少し宇宙に近づけたのでしょうか?(^-^)
夕食もとてもおいしく頂きました☆ はがまのご飯最高です●竹馬作りのようなものづくりは初めてだったのでとても楽しいようでした。服はもう泥だらけです。竹を探しに山に入ったり、竹をカットしたり。どんな竹がいいのか次第にかんがえながら探していき、なかなかに兄弟仲良く協力して作業をしていました。ただやっぱり『山』なので竹馬作りだけに興味が注がれるわけもなく、あちこちに散ってしまいました。出来上がりが時間ぎりぎりで竹馬で遊ぶ間がなかったので、自宅で出来具合を見つつ、遊びたいと思います。ごはんはとってもおいしかったです。こどもたちもおかわりをしておなかいっぱいになりました。●竹馬作りは初めてでなんとか時間内で出来上がりよかったです。全部竹でできた竹馬に乗るのははじめてで、自然な感じでうれしかったです。これから練習してもっと乗れるようになりたいです。ご飯もお味噌汁も美味しくておかわりしました!川遊びもできて楽しかったです。●山が化石ばかりでびっくりしました。竹取は大小さまざまで選ぶのに苦労しました。真っ直ぐと思って切りましたが曲がっていて捨ててきました。ごめんなさい。でも、竹馬はうまく出来親子で喜びました。仕上げはドリルで穴を開けねじで止めました。ワイヤースライダーはスピードがあって怖かったけど面白かったです。ご飯は美味しく3杯も食べました。手作りと聞いてまたびっくりでした。化石ももらって帰りました。化石の勉強をしたいです。●今回は初の山小屋に参加で竹馬作り、山に入り鋸で竹を切り出す所からの作業ですが、子供は必死で竹を切ってました。竹に穴あけたり、火であぶり曲げたりいろいろ考えたり、失敗ありながらも楽しく作りあげれました!途中子供達は化石探しに虫とりに自然の中で夢中に遊べた事もとっても良かったし楽しかったです。手作り味噌汁とご飯シンプルなメニューですがご飯はご飯の美味しさを味わえてとっても美味しかったですワイヤースライダーとっても子供の心を鷲掴みにしたみたいです。

活動に関する反省点・改善点

自然の中での活動は危険が一杯。山に入るときの注意やのこや刃物での怪我は最新の注意をしなければならない。危険予知能力には小さな怪我も良い体験になる。今回は親子でのチョイ怪我があったがテープ傷で済んだので良かった。
竹馬作りはすべて竹で作った。竹に巻きつけるため炎熱で曲げるのが表裏どちらを温めるか、削る巾をどれだけにするか、かすがいをどのようにするかなど、自由な発想で作り上げ出来栄えを見てアドバイスを行い、次回はもっと上手に仕上がると感じた。親子での体験が少ない現在、自然での遊びを通じてのものづくりは必要な要素と感じた。
少ない時間であったが、ワイヤースライダーで遊んだが、スピードがありちょっと危険だが、宇宙へ飛び立つ勇気と達成感が子供たちに人気の遊戯となった。

PHOTO

分団情報

分団名 北九州市分団
分団の写真
組織長(分団長など) 和田 幸裕
結団日 2011年4月3日
主な活動地域 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48  東経130°38
主な活動施設 私設 自然体験学習場  (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます)
ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で)
(福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター)
主な活動日 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル
PR 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。)
自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して
元JAXA共同研究者(サーマルブランケット)
参加自由です。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。
親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。
私設 自然体験学習場へは車で来てください。
コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し
宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。
北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。
連絡先TEL 090-8405-1815
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ