報告日:2012年09月02日
活動日・期間 | 2012年05月12日 14:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎「なぎさギャラリー」 |
参加者 | 総数:124名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 117名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 |
世紀の天体ショー「金環日食」に向けて、「日食メガネをつくって金環日食を学習しよう!」と題し、講師に神奈川県立青少年センター広瀬洋治先生をお招きし、「金環日食」のしくみや、当日の安全な観察方法を学習しました。また、6月6日の金星の太陽面の通過など、これからの天文現象についても興味深いお話を聞きました。
広瀬先生のお話の後は、皆で日食メガネを手作りし、外に出て実際に太陽を観察しました。また、天体望遠鏡から投影板に写し間接的に太陽を見て、太陽の黒点を観測することもできました。
製作したメガネのフィルムがしっかりと貼りついていないと、観察時に目を傷めることになるので、そのことを伝えるとともに出来上がったものもチェックした。
ハサミを使うので、切込みを入れるときには座って落ち着いて行わせた。
広瀬先生が用意した日食についての学習教材。
間近になると日食グラスの材料になるシートが手に入りにくくなるので、材料を早めに準備した。
小雨がぱらつくお天気でしたが、作り終えるころには晴れて、黒点まで見られたので喜んでいました。
一般の観察グラスが売り切れているので、作ったメガネを大切にして当日はしっかりと日食を親子で楽しみたいと言っていました。
分団名 | 茅ヶ崎分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 根本 晴一 |
結団日 | 1996年10月26日 |
主な活動地域 | 茅ヶ崎市 |
主な活動施設 | 市立香川公民館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 分団への所属には、本部への登録が必須 本部への登録はこちら↓ http://www.yac-j.or.jp/yac/new/ 本部登録料2000円(初回のみ)本部年会費3000円 初回お支払い額5000円 |
連絡先TEL | 0467-84-4161 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |