報告日:2012年08月23日
活動日・期間 | 2012年08月21日 10:00~ 16:00 |
---|---|
活動場所 | 香川県 綾川町総合運動公園内多目的グランド 綾川町陶1536-1 |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 7名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 25名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 7,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・体験・見学 |
1、予想としては全然把握できないままに当日に突入。
まず、平日開催、未知の綾川町内の会場といった2要因で予想だにしない参加者 数で開催。計15家族程度にとどまる。
2、初挑戦者の7家族は飛距離の部のロケット制作。他の団員は過去のロケットの 微調整ややり直し制作。キャンプでの試射体験をして、あまり経過していない中で のチャレンジ。親御さんには初見の機会となったか。
3、パラシュートの見事な開きはなかなかの妙味があったし、感動を呼んだ。
4、飛ばしの回数と商品券との交換で、いろいろな珍しい土産を受け取る。
5、TVマスコミ3社が取材に来て、団員はいつものように応ずる。
6、リーダーや参加されたご家族に感謝感謝で終了。(予定の時間内)
1、暑さ対策としてのお茶飲み励行
2、制作上での怪我注意
3、会場移動での怪我注意
4、会場案内掲示板取り付けと撤去中での事故注意
水ロケット
水ロケット
①スタンダード ②パラシュート ③バルーン
④アイデァ の4種類
○来る人が少ないな―.
○部屋は涼しくて気持ち良かった.
○もう沢山ロケットを作った.
○パラシュートが開いた時は感動した.
○なかなかうまく飛ばないし、毎回飛び方が違うナー.
○沢山飛ばせてよかった.
○お母さん方もお友達ができて良かった。
○植松先輩までが来てくれた.
○お仕事変えてまでリーダーがきてくれた.
○雷が来なくて良かった。
参加者の少なさの原因として、、会場契約の制限や期限の短期間での決定のために募集や広報期間の厳しさをつくづく感じる。この1点に尽きる。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |