報告日:2012年09月22日
活動日・期間 | 2012年09月01日 16:00-17:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 広島市安佐北区 安佐北区民文化センター |
参加者 | 総数:45名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 41名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 230,060円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
ペットボトルを工作して風車を作り、風力発電をおこなってみましょう。
また、手回し発電機で発電の体験をおこない、電気をおこすのにどれくらいのエネルギーを必要とするか、体験してみましょう!
手回し発電機で家庭100ボルト用LED電球は点灯するかな?
15時スタッフ集合
15:30受付開始
16時開会プログラム
電気はどうやって作るのかな?
手回し発電機で100ボルト電球は点灯するかな?
16:20 風力発電キット工作
17:00 手回しライト・ラジオ体験
手回し発電でライトをつけよう
避難所ではラジオを聞くのが役立ちます、やってみよう。
17:15 感想文記入
17:30 終了プログラム、参加者解散
18時 片付け、スタッフ解散
カッター、ペットボトル工作用はさみの使用に注意させました。
また、切り開いたペットボトルの先はとがっているので注意が必要です。
風力発電キット、ペットボトルとキャップ、カッター、カッターマット、ペットボトル用はさみ、手回し発電機、100ボルトLED電球、電球ソケット、手回し発電ライトラジオ、扇風機。
自作テキスト。筆記用具、マジックインクセット。デモ用iPad。
・きょうは、でんきのつくかざぐるまをつくって、たのしかったです。
・風で電気がおきるなんて、思いもよりませんでした。
・ぼくは今日、風で電気を作ることができるなんてすごいな、と思いました。それに、電気を作ることがこんなに大変だとは、思いませんでした。ぼくは、今日のプロペラ作りは、すごく楽しかったと思いました。また、プロペラを作りたいなと思いました。
・いろいろな発電の仕方があって、びっくりしました。「電気」を作るのは、すごく大変だったので、ブレード(プロペラ)を大きくしたほうがよく回るなと思いました。
・プロペラを動かすのに羽のむきをかえたりするのがむずかしかったです。手まわし発電をして、ためておくのはどうなっているのかと思いました。
・きょうこうさくきょうしつにいてたのしかったです。
・風力発電のしくみを初めてわかりました。
・発電はたいへんなことがたいけんしてわかりました。電気はたいせつにしないといけないと思いました。
・保護者。楽しみながら電気について学べました。普段あたり前に使っている電気を大切に使えるきっかけにもなったと思います。ありがとうございました。
プロペラに色を塗り始め集中してしまって 講座の進行に関係なくなる人が出てしまうので、マジックをずっと渡しておくのは失敗だったかな、というのが反省点です。風車の切り出し作業が終わった時点で回収したほうがいいようです。
分団名 | 広島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 浩一 |
結団日 | 1988年9月18日 |
主な活動地域 | 広島市 |
主な活動施設 | 吉島公民館 |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |