分団活動報告
Loading...

火星と木星を自分で探そう

報告日:2012年08月15日

活動詳細

活動日・期間 2012年08月04日 19~21
活動場所 香川県 サンポート高松北広場
高松市サンポート1 海岸沿い
参加者 総数:30名
 ・団員: 10名
 ・他分団員・本部所属団員: 2名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 500円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・観察・観測

活動の流れ

写真① 瀬戸の夕焼け 日の入りの早いこと早いこと。望遠鏡セット中のできごと
   ② 最近まで毎回「カレンダー活動」で地球でのこよみに出てくる日の入り場面
      石原団員の撮影
   ③ 自力望遠鏡操作で長尾団員がカメラに納めた月齢16夜の月と樹木
   ④ 月齢16夜はよくよく見ると左弦になりつつある月、クレーターもくっきり
   ⑤ 火星と土星が並ぶ宇宙のコラボレーション
   ⑥ 10家族+5リーダーの参加で、未来の天文学者の卵もアイピースにチャレ       ンジ
 今年の団員は小学生であるが望遠鏡の自立操作が大変早く、正確に合わせている。見事,みごとです。

活動の留意点・安全対策

夜間での浜での観望会。走ることの予防に努めました。
駐車への配慮も忘れずに呼びかけた。

活動使用教材

天体観測

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

天体観測

参加者からの主な感想

土星が見えるわ!
月のクレータが見える!
自分で望遠鏡セットができたよ !
日の入りが早い早い!
ソンポート側よりは海の方がきれいに見えるね

活動に関する反省点・改善点

望遠鏡の自力組み立てと操作に力点を置く。
とにかく、月、火星、土星を自力で入れられたので、時間不足だったがここまで。
火星・土星までの再現実験は無理だった。


下の欄での団員一覧は分団長にも充分理解できませんが、現在の団員名もかなり抜けていて、古い団員名が残っていたりして、失礼しています。理由は????
本部からの原稿なので、本部会費納入なども関係しているかもしれません。

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ