報告日:2012年09月10日
活動日・期間 | 2012年08月09日 8:00~19:00 |
---|---|
活動場所 | 青森県 三沢航空科学館・三菱製紙(株)八戸工場 |
参加者 | 総数:50名 ・団員: 31名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 70,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
朝8時奥州市を出発し、三沢航空科学館に向かいました。車中では、佐々木分団
長が準備した手作りの星座ビンゴゲームをしました。航空科学館では記念撮影のあ
と、自由に見学しました。たくさんの展示物や体験コーナーなどに、団員は感激し楽
しんでいました。
三菱製紙八戸工場では、社屋で説明を受けた後、バスで敷地内を移動し、工場の
中を見学させていただきました。迫力ある機械や、ローラーに巻かれた紙、大きな音
や暑い工場内などに、団員は驚いていました。 昨年の大地震で被害を受けた様子
や復旧するまでの苦労した話に団員も聴き入っていました。 その後の質問の時間
に団員は、たくさんの質問をし、丁寧に答えていただきました。
長い移動時間でしたが、団員にとって、大変有意義でした。
三沢科学航空科学館も三菱製紙八戸工場も敷地が広く、団員が迷子にならない
ように、工場内の設備に触れないように注意喚起しました。
お天気も良く、三沢航空科学館の庭に展示されている飛行機がかっこよかった。
三菱製紙の工場を見て、紙がどのようにして作られているのかが、よくわかった。
工場内で、社員の方が苦労していることなどを知ることができてよかった。
移動時間が長く、バスの中の過ごしかたなど、工夫が必要である。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |