報告日:2012年08月06日
活動日・期間 | 2012年07月15日 9:00~15:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市胆沢区 胆沢総合体育館・胆沢陸上競技場 |
参加者 | 総数:58名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 40名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・体験・見学 |
外は曇っていましたが、幼稚園児を含む団員30名と保護者21名は真剣に水ロケッ
ト製作に取り組みました。 既に家で製作してきた人もいて、その場での微調整を
済ませ打ち上げに臨みました。 また、初めての人は作り方の紙を見たりリーダー
からの指導を受けながら親子で工夫して作っていました。
午後の打ち上げは空気入れが難しく、団員が数回ポンプを押した後は親に代わっ
て押してもらっていました。 全員の大声でのカウントダウンのあと発射しました。
最高記録は152mで団員本人もとても喜んでいました。 思うような記録が出なか
った団員はさらに改良をして二度目の飛行に挑戦していました。 保護者と一緒に
製作と打ち上げを楽しんでいました。
9:00~ 9:30 ロケットの科学を学ぼう(泉澤リーダーによるスライド学習)
9:30~ 12:00 水ロケットを作ろう
12:00~ 13:00 昼食・打ち上げ場に移動
13:00~ 15:30 水ロケットコンテスト2012予選会
15;30 解散
「思った以上に飛んで、嬉しい」
「迫力があって、びっくりした」
「もっと、工夫して作りたい」
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |