報告日:2012年07月29日
活動日・期間 | 2012年07月29日 9:30-15:00予定 |
---|---|
活動場所 | 広島県 宮島水族館 みやじマリン http://www.miyajima-aqua.jp/ |
参加者 | 総数:27名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
9:30宮島フェリー待合室集合
9:50移動開始
10:10干潟観察についての説明
10:20宮島の干潟観察会
12:00終了、移動
12:30宮島水族館で各自昼食
13:00宮島水族館の見学(元職員による解説)
14:00煮干しの解剖=耳石さがし
14:50アンケート記入
15:00解散、水族館再入場(各自)
サンダル不可、保護者同伴の活動でした。
熱中症にならないよう、子どもたちの水分摂取を管理しました。
移植ごて(スコップ)、大きなスコップ、煮干し、虫眼鏡、ピンセット、顕微鏡。
講師にてテキストを用意していただきました
・宮島には何度も来たことがありましたが、今日やったような観察はしたことがなかったので面白かったです。土の中にいるかにや貝は、とても工夫して生きているなと思いました。特にテッポウエビはハゼと共生して助け合って生きているのがすごいと思いました。煮干しの解ぼうでは、耳石を見つけるのは苦労しませんでしたが、ピンセットでとるのが難しくて大変でした。宮島は来るたびちがう発見があって面白いなあと思いました。
・今日かになどをとりました。でも、わたしのお兄ちゃんはぜんぜんさわりませんでした。
・カニをいっぱいつかまえれてよかった。かいをいっぱいとれた。いろんなカニがみれてよかった。
・ひがたかんさつのときカニとテッポウエビとさかなとやどかりをみつけました。にぼしからじせきをみつけました。
フィールドワークでは、目先のことに興味をもった子供は勝手な方向にいくので、何度やっても大変です。安全監視のためのスタッフは必ず何名も必要です。
分団名 | 広島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 浩一 |
結団日 | 1988年9月18日 |
主な活動地域 | 広島市 |
主な活動施設 | 吉島公民館 |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |