報告日:2012年07月07日
| 活動日・期間 | 2012年06月30日 9:00-14:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 福島県 郡山市郡山カルチャーパーク |
| 参加者 | 総数:33名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 10名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 30,000円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・体験・見学 |
ロケット原理解説
現在の宇宙開発説明
工作
試験飛行、修正
競技(定点着地)計測
デザイン等コンテスト
モデルロケット打ち上げ
刃物工作のため安全に注意
ロケットの完成品の検査を徹底(特に先端部分ノーズコーン)
打ち上げ時の注意点を理解させる
同時発射の場合の決まりなどを事前にレクチャー
など
水ロケット用ノズル
ノーズコーン
翼用材料
モデルロケット打ち上げ一式
水ロケット発射台等
翼材料を各種用意、選択の幅を広げる
飛ぶ原理を理解させる
デザインなど創造性を引き出す助言等を多く行う
ペットボトルの工作は意外と難しい
思ったより良く飛んで、良かった
水の量とポンプをおす回数は、なかなか難しい
モデルロケットあんなに高く上がってびっくりした
なかなか、定点への着地は難しい
刃物使用の工作なので、作業前の安全確認を今後も続ける
熟練度の違う団員を一緒のテーブルにしてアドバイスする方法は、良かった
打ち上げ時の安全確保をさらに徹底したい
(打ち上げに夢中になり前に出てしまうことがあるので)
打ち上げ担当以外の他の団員の動きにも注意
| 分団名 | こおりやま分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 班目 芳光 |
| 結団日 | 2001年4月22日 |
| 主な活動地域 | 郡山市 |
| 主な活動施設 | 郡山市ふれあい科学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 原則として小学生以上 |
| 連絡先TEL | 090-1930-2631 事務局 佐久間 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
--- |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |