分団活動報告
Loading...

「停電に備えようパートⅠ」

報告日:2012年07月25日

活動詳細

活動日・期間 2012年07月22日 9:30~11:30
活動場所 静岡県 袋井市役所3階
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLJ_jaJP366JP...
参加者 総数:138名
 ・団員: 73名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 11名
 ・保護者・その他: 52名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 1年から5年
活動総額 57,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

「停電に備えようパートⅠ」  
各学年ごとに電気のしくみを学びました。
また、停電に備え、非常用の明かりを制作しました。

懐中電灯
LED懐中電灯
ランタン
感光式LEDランタン

活動の留意点・安全対策

刃物類、ドライバー、キリなどの工具の取り扱いに注意する。
ハンダこての使用の際、火傷に注意する。

活動使用教材

乾電池、電池ボックス
豆電球、電球ソケット、リード線
LED電球、基盤
感光器、トランジスタ、抵抗、可変抵抗
スイッチ

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

小学校、中学校理科を参考に各学年ごとの活動内容を決めました。

参加者からの主な感想

1年 ・よく でんきのとおりみちがわかっておもしろかったです。
2年 ・じぶんでかいちゅうでんとうをつくったことがないのでたのしかったです。
   ・ こんなに、すごくひかるなんて思いませんでした。
   ・ でんきは、いろいろなものをとおしたり、とおさなかったりすることが分かりました。
3年 ・リード線のコードをだすのがむずかしかったです。
    ・電気がついたのですごいと思いました。
4年 ・電気のいろいろなことが知れてよかったです。電気のつなぎかたは、2つもあるんだなと思いました。
    ・どう線から雷(ビリビリがきて、いたかったです。2回なったのでいたさをおぼえました。)
    ・直列つなぎやへいれつつなぎが、よくわかりました。リーダーさんがすぐお  しえてくださったので、よかったです。もっといろいろな工作をして仲よくなりたいです。とても楽しかったです。
5年 ・こんご、こてを使って、電気のときにつかいたい。
    ・楽しかった。またやりたい。
6年 ・ライトがつくようにでき楽しかった。
    ・火傷をしてしまった。作ってみて楽しかった。

活動に関する反省点・改善点

保護者より
1年 ・子供はやっぱり集中が続きませんね。
2年 ・説明もわかりやすく、実験的なこともやってくださり、とても楽しく活動できたと思います。少人数でわけてくれたのでスムースに行えたと思います。
3年 ・3年生になって、理科が始りました。理科=苦手とか、嫌いになってしまわないよう、体験を通しておもしろさを味わってほしいと思います。そんな点からも、今日の活動は、楽しく取り組めました。電池のつなぎ方によって、明る さが変ることや、線をつなぐと電気がつくということを学べたと思います。
    ・3年生のはやはりむずかしくて、親でないとできなかった。(1年生は、かんたんで、子供だけでできたのでよかった。)
4年 ・学校で習った事が生かせる内容で、とてもよかったと思います。今日のために準備が大変だったろうと感じました。リーダーさん、ありがとうございました。
5年 ・はんだごてといった、ふだんでは使わない物に触れたり、使い方によっては    危険なものでも(このおかげで緊張感をもって行えました。)使わせていただ    く機会があって、良かったです。
6年 ・ケース加工の下準備、大変だったと思います。ありがとうございました。

リーダー
   時間配分がうまくできたリーダーとできなかったリーダーの差がありました。今後、気をつけて行きたいです。

PHOTO

分団情報

分団名 袋井分団
分団の写真
組織長(分団長など) 城山 公夫
結団日 2012年5月20日
主な活動地域 袋井市内
主な活動施設 静岡理工科大学内
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 ---
連絡先TEL 090-4083-9507
連絡先FAX 0538-42-4065
所属組織に支払う
年会費
分団年会費2000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ