報告日:2012年07月20日
活動日・期間 | 2012年06月17日 8:30~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市前沢区、衣川区、胆沢区、水沢区 |
参加者 | 総数:59名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 40名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
梅雨入りをし、心配された天気は曇りでした。 晴れることを祈りながら、初めは
前沢区の4億年前の化石を探しに向かいました。 団員は、石をひっくり返したり
割ったりして、腕足類の化石をたくさん見つけて喜んでいました。近くにある道沿い
の田んぼ脇の土手に亜炭の層があり、また少し離れたクジラの骨が一頭分見つか
った場所を見学しました。 だんだん天気が回復し同市内衣川区では、観察コース
となっている地史ロードをバスの中から見たり、ゾウの足跡を道路上に白丸で表示
している場所では、バスを降りて実際にその上を歩いてみました。 日本三大扇状
地の一つである胆沢扇状地の河岸段丘を通り、胆沢川の川原にあるゾウの足跡の
化石を見学しました。 河岸段丘を体感した団員は「道が何度もぐーんと下がってい
て面白い!」と感激していました。さまざまな時代の地層があることを学びました。
何度もバスを降りますが、靴に付いた土をきれいにしてから、乗り込みました。
大昔、このあたりが、海だったということが感じられた。
象が歩いているのを、見たかった。
川の水で削られてなくならないで欲しい。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |