分団活動報告
Loading...

支部活動「水ロケット試射」

報告日:2013年02月04日

活動詳細

活動日・期間 2012年07月08日 9:00-12:30
活動場所 埼玉県 さいたま市 彩湖公園 陽だまり広場
参加者 総数:96名
 ・団員: 7名
 ・他分団員・本部所属団員: 29名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 58名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 5,940円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

9:00 大宮駅集合
9:10 大宮駅発
9:34 西浦和着
   歩いて彩湖公園へ
10:00~11:30 試写
12:09 西浦和発
12:30 大宮駅着

水ロケット試射会
 午前8時、実施判断をするときには小雨が降っていましたが、開始時刻10時には雨がやみそうなので実施を決定。しかし、足もとも悪く、湿度が高いことが予想されたので、参加・不参加は団員の健康状況も考慮してご家庭で判断していただくことにしました。
荒川彩湖公園で準備を始めましたが、足もとの芝や地面はたっぷり水を含んでいました。杉山豊治支部長、高後仁オルフェス分団長、山岸謙治リーダー、小田切髙司リーダー、小田切智恵リーダー、尾崎裕子リーダーがかけつけてくれました。
開会式では杉山支部長の明るく力強い挨拶、高後分団長の競技説明・安全上の注意等がありました。
 ロケットに注水し、準備完了です。合図とともに、5台の発射台から一斉に水ロケットが水しぶきをあげました。
2列目、3列目と次々と水ロケットが発射されました。途中で、水ロケットコンテスト2012北関東地区大会の飛距離のアトラクションに参加する代表者3名を選ぶ、飛距離の試射も行われました。
猛暑の中、お父さんやお母さん方からも積極的にお手伝いいただきながら、試射会を終えることができました。子どもも大人も水しぶきを浴びながら、共に汗をかいた試射会になりました。閉会式の講評の中で山岸リーダーが、科学する心の大切さにふれました。匠のこころ、好奇心、冒険心が満たされた1日でした。

活動の留意点・安全対策

発射時にゴーグルを使用

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

水の調整が難しい。
楽しかった。
本番はがんばりたい。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ