分団活動報告
Loading...

科学工作 「標本づくりに挑戦」

報告日:2013年02月06日

活動詳細

活動日・期間 2012年06月23日 16:00-18:00
活動場所 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第2・3集会室
参加者 総数:130名
 ・団員: 16名
 ・他分団員・本部所属団員: 39名
 ・体験入団者: 9名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 66名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 28,550円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・創作

活動の流れ

1 標本(昆虫・植物)の作り方の学習
2 簡易植物標本の作成
3 化石標本のとり出し

 入団を検討している見学者も多く、総勢130名が参加しました。高後仁分団長を中心に、窪田弘美リーダー、小田切髙司リーダー、小田切智恵リーダー、尾崎裕子リーダーが子ども達の活動を支援しました。
はじめに、高後分団長からハンマーとドライバーの安全な使い方について指示がありました。さいたま支部では、各支部・分団活動において、子ども達の安全確保に意を尽くしています。そして、各活動の意義についても明らかにしながら活動を展開しています。
今日は科学的な証拠としての標本の価値について説明がありました。昆虫や植物の標本を提示しながら、作り方等の紹介がありました。プラスチックに封入された昆虫の標本が提示されると、「わあ、きれい」「かっこいい」等の声があがりました。
さあ、実践です。「ブックシートを活用した標本作り」「ラミネートシートを活用した標本作り」「拓本の墨を使った葉脈標本づくり」に取り組みました。ムクロジ、サクラ、モクレン、ナツメ、イロハモミジ、メタセコイア等の葉が用意されていました。子ども達は自分の好きな葉を選び、各リーダーに支えられながら標本作りに挑戦しました。
標本作りを全員が終了したところで、泥岩が配られました。子ども達はハンマーとドライバーを使いながら、化石を探しました。化石があらわれた瞬間の子ども達の表情は驚きと喜びにあふれていました。

活動の留意点・安全対策

ハンマーとドライバーの安全な使い方を指導。

活動使用教材

ブックシート、ラミネートシート、拓本用の墨、半紙

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

思ったより、簡単できれいな標本ができた。

活動に関する反省点・改善点

多様な活動を組み、興味・関心を高める事ができたが、時間が不足した。

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ