報告日:2008年09月03日
活動日・期間 | 2008年05月01日 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 会場 |
参加者 | 総数:34名 ・団員: 14名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
<活動の流れ>
1.解説
翼に発生する揚力で飛行機が飛ぶ原理と、飛行時の翼の調整(上下・左右方向へ曲がる癖の修正)が難しい事を説明。また、次回(その2:創作編~時期未定)の参考となる各種ひな型について一言(全日本紙飛行機選手権大会で展示されたひな型の写真を配布)。
2.飛行機製作
型紙から部品10枚(単胴体No.1~7、主翼No.8~9、尾翼No.10)をカット、これらを接着剤で貼り合わせる(乾燥する時間が必要)。主翼の上反角(10°=翼先端方向の仰角)とキャンバー(翼前後方向の上反り)のつけ具合に注意。(注:高校生は双胴型を製作)
3.発射装置(カタパルト)製作
割りばしの東部にハサミで横溝を刻み、ゴムひも(約80cm長)の両端をミゾに縛り付ける。縛りつけが固くなるように、見本を示して創意工夫を促したが、意外に戸惑っているものが多かった。
4.飛行実験
湘南台公園に出て自作の紙飛行機を飛ばした。最初はカタパルトを使わず、手投げで進行方向(左右・上下)の調整に専念。徐々に調子が良くなり、最後にカタパルトを使って試射(公園が狭いので1人1回に限定)。案の定、高校生製作の双胴型(高学年用)が高空を旋回しながら高木に突っ込んだ(幸い、幹に沿って落下)」
型紙(ケント紙)、ゴム紐、割りばし。図解(翼の揚力、飛行方向の調整)。各種模型写真。
公園が狭く、一般利用者への迷惑を避けるため、カタパルトによる発射実験を制限したが、カタパルトでもっと飛ばしたかったようだ。
分団名 | 藤沢分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 遠藤 智 |
結団日 | 1988年12月18日 |
主な活動地域 | 藤沢市 |
主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |