報告日:2012年05月27日
| 活動日・期間 | 2012年05月20日 13:00~16:00 | 
|---|---|
| 活動場所 | 山口県 周南市久米公民館 | 
| 参加者 | 総数:69名 ・団員: 14名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 15名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 35名  | 
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 | 
| 望ましい経験年数 | 1年未満 | 
| 活動総額 | 15,000円 | 
| 活動形態 | 日帰り | 
| 食材・食品の取り扱い | なし | 
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・環境  | 
|---|---|
| 活動内容 | ・実験 ・交流 ・体験・見学  | 
長州科楽維新プロジェクトによる出前教室を実施して戴いた。大学生のお兄さん、お姉さんたちに講師、指導をして頂き、低温のふしぎな世界を楽しく学んだ。
マイナス200C位までの低温を体験した。気体の炭酸ガスから固体のドライアイスを作り、ドライアイスの温度を測定、何度だったかな?ドライアイスの上にスプーンを乗っけるとどうなったかな?曲がったかな、音がしたかな?昇華なんて言葉も出てきたね。ドライアイスを湯の中に入れると白煙がもくもく。白煙は何だろう?次に液体窒素を使った実験を行なった。液体窒素の温度は?液体窒素にゴムマリ、風船、バラをつけるとどうなったかな?液体窒素の中に超電導体を入れ、強力磁石を上に置いての浮揚実験を行った。指で押したときの抵抗はどうだったかな?磁石を約15個使うとどれ位の重さを浮揚出来たかな?人が乗って回転する体験はフィギャースケートのようだったね。なぜ?どうして?と思ったことは聞いたり、調べたりして理解を深めましょう。
ドライアイスを使うので換気。液体窒素をつかう時は、保護めがね、保護手袋。
楽しかった。面白かった。良い体験が出来た。
| 分団名 | 周南分団 | 
|---|---|
| 分団の写真 | ![]()  | 
| 組織長(分団長など) | 志水 慶一 | 
| 結団日 | 2009年3月29日 | 
| 主な活動地域 | 周南市、下松市、光市 | 
| 主な活動施設 | 周南市久米公民館 | 
| 主な活動日 | 第3日曜日 13時~ | 
| PR | 楽しく作って学ぶ体験学習 | 
| ホームページ・ SNSなど  | 
リンクは こちら | 
| 入団条件 | 小学1年生以上、父兄も歓迎 | 
| 連絡先TEL | --- | 
| 連絡先FAX | --- | 
| 所属組織に支払う 年会費  | 
不要 | 
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |