分団活動報告
Loading...

恐竜や地球の誕生

報告日:2012年05月27日

活動詳細

活動日・期間 2012年05月27日 10 ~17時
活動場所 香川県 コープ栗林
高松市藤塚町3-17
参加者 総数:10名
 ・団員: 6名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 4,315円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・観察・観測

活動の流れ

1,カレンダーで、日の出・日の入りを調べる・
2、その時間の変化がなぜ起こるかを考える。
3、地球儀を使ってそのわけを考える。--地球の公転を再現実験する。--
4、友達との遊びやゲームの挑戦をしてみる。
5、大会の準備として、パラシュートロケットのパラシュートを作り、飛ばせてみる。
6、キャンプや月食のための望遠鏡の組み立てに挑戦しよう。
7、双眼鏡の見方にも慣れよう。
8、地球のバンゲヤ大陸時代を考えよう。地球儀ともちがうね。

活動の留意点・安全対策

1、部屋の暑さ対策を考えながら行う。
2、熱中症対策しながら行う。
3、地震や事故を想定しながら行う。
4、道具での危険性は少ない配慮できている。
5、パラシュート飛ばせでの安全対策に留意して行う。

活動使用教材

ロケット制作
地球と公転

論外 ①本日はイベントや学校行事との合致が多くて、参加者が少なかった。
      よって、集金額も小額とまりで赤字となる
    ②写真は以下の順番で掲載している。
      掲載を悪用なさらないようお願いします。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

パラシュートの材料の工夫

論外 ①6月4日はすでにご案内のように月食です。本日練習の望遠鏡で見て見ま     す。興味のある方は サンポート北の広場にどうぞ。ただ駐車には格別お      互いに気を使いつつ実行しましょう。
    ②今回は年度初めで、いろいろと宅急便にてお届けいたしました。数人に転      送や時間遅れが出たかもしれません。転居住所でのミスと思います。        早々確認して再送いたします。

参加者からの主な感想

①太陽の出る時間がこうも違うのか、に気づく。
②地球のことがわかって、初めて実験した。
③ゲームの型盤合わせのモデルがわかった。
④パラシュートが新聞や手みじかのモノでできるんだ。
⑤もう少し長くパラシュートをとばせたいなー。 
⑥望遠鏡セットももうできるよ。初めて組み立てたよ。
⑦双眼鏡で近くを覗き見しちゃったよ。
⑧南極や瀬戸内海も今と昔とはでは大変違っていたんだ。

活動に関する反省点・改善点

①参加者が1桁でしたので、盛り上がりが低調だった。しかし、個別指導が徹底で  きた。
②計画が多くて、さてどの程度、団員の意識の焼きついたかどうか。パラシュートは  一番興味が強かった。これは共通の興味でもあるので、ぐいぐいと水を吸うがご  ときでの出来栄えでした。ただ、こうした繰り返しをこれから繰り返すので、スム  ースさに、その変化が出るであろう。

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ