報告日:2008年12月02日
活動日・期間 | 2008年09月28日 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館・青少年広場 |
参加者 | 総数:14名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・体験・見学 |
【モデルロケット製作・打上げ】
・モデルロケットを通して実際のロケットの仕組みを知る。
・カウント・発射を行い、工作の完成度を知る
・はさみ・ナイフを使って物作りを体験する。
○活動の流れ
①設計図に基づいてカレンダー用紙・工作用紙・ビニールから寸法通り切り出す。
②セロテープ・カタン糸・ゴム紐・ノーズコーンで組み立て、カラーリングを施す。
③発射台を使いカウント・発射を行い、目的通り完成した事を確認する。
○参加者の様子
団員は、物作りを体験し、最初は戸惑っていたが慣れるに従って上手になってきた。発射により完成度が分かり、達成感を得ることができたようだ。
打上げは、みんな大成功!
①古いカレンダー(36.5cm×50cm)
又は同等くらいのポスター等硬めの紙 2~3枚
②筆記用具(鉛筆・消しゴム)
③30cmの定規
④はさみ
⑤パラシュート用ポリエチレン袋
⑥ストロー
⑦フイルムケース
⑧もめん糸
⑨火薬(エンジン)
⑩ロケット発射台(乾電池)
⑪バケツ
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |